論文一覧

  ・論文誌 (Journal Papesrs)
  ・国際会議 (International Conferencses)
  ・国内会議 (Domestic Conferences)


論文誌(Journal Papers)

  1. Steven H. Urueta, Tetsuro Ogi: A Novel Platform for Integrating 360° Videos Within a Virtual Study Abroad Experience, Asian Education Studies, July Press, Vol.6, No.1, pp.12-21, 2021.4 (pdf)
  2. Steven H. Urueta, Tetsuro Ogi: 3D VR180 Livestreaming System for Semi-Synchronous Distance Learning in TEFL Applications, Computer-Assisted Language Learning Electronic Journal (CALL-EJ), Vol.22, No.1, pp.186-206, 2021.2 (pdf)
  3. Kenichiro Ito, Hidekazu Nishimura, Tetsuro Ogi: Motorcycle Head-Up Display: Design of Presenting Navigation Information, IEEE Consumer Electronics Magazine, Vol.8, Issue 5, pp.74-78. 2019.9 (pdf)
  4. Tetsuro Ogi, Takeshi Yokota: Effect of Visual Attention Guidance by Camera Work in Visualization Using Dome Display, International Journal of Modeling, Simulation, and Scientific Computing, Vol.9, No.3, 1840003, 2017.12 (pdf)
  5. Tetsuro Ogi, Yasuto Fueki: Development of Head Mounted Display Based Tele-Immersion System for Collaborative Work, Journal of Telecommunication, Electronic and Computer Engineering, Vol.9, No.3-2, pp.21-25, 2017.10 (pdf)
  6. Zulin Liang, Tetsuro Ogi: The UHD Navigation Signage System: Multi-to-multi Interaction Approach with Smartphone、Journal of Advanced Mechanical Design, Systems, and Manufacturing, Vol.11, No.4, 17-00122、2017.9 (pdf)
  7. 伊藤研一郎、西村秀和、小木哲朗:自動二輪車用ヘッドアップディスプレイにおける情報提示タイミングの評価、日本機械学会論文集、Vol.83、No.853、17-00113、2017.9 (pdf)
  8. 米田巌根、小木哲朗、当麻哲哉:遠隔手術を想定した映像遅延が上肢の微細な位置決めおよび押し下しに与える影響、日本バーチャルリアリティ学会論文誌、Vol.22、No.1、pp.61-69、2017.3 (pdf)
  9. 伊藤研一郎、立山義祐、西村秀和、小木哲朗:ヘッドアップディスプレイを用いた自動二輪運転者への情報提示位置の評価、ヒューマンインタフェース学会論文誌、Vol.18、No.4、pp.435-442、2016.11 (pdf)
  10. 伊藤研一郎、立山義祐、西村秀和、小木哲朗:自動二輪車用ヘッドアップディスプレイにおける提示情報量の評価、日本機械学会論文集、Vol.81、No.830、15-00203、2015.10 (pdf)
  11. Yuri Nakagawa, Yuuki Matsuda, Tetsuro Ogi: Framework for Handling Personal Data: Analysis of Buying Information by Questionnaire, International Journal of Big Data Intelligence, Vol.2, No.4, pp.223-235, Inderscience, 2015.10 (pdf)
  12. 松岡慧、松井俊太郎、佐藤浩一郎、松岡由幸、小木哲朗:Eメールシステム「KIZUNA Visualizer」におけるアイコン形状の印象を変化させる操作パラメータ、デザイン学研究、Vol.61、No.2、Issue No.224、pp.39-48、2014.10
  13. Kei Matsuoka, Shuntaro Matsui, Koichiro Sato, Yoshiyuki Matsuoka, Tetsuro Ogi:Email System "KIZUNA Visualizer" Designed by Using Multispace Design Method、デザイン学研究、Vol.61、No.1、pp.47-56、2014.9
  14. 当麻哲哉、瀧塚博志、鳥飼俊敬、鈴木等、小木哲朗、小池康博:ボールペン技術による家庭用高精細映像伝送システム開発-安価で簡易な光接続を可能とするボールペン型光インターコネクトの提案-、シンセシオロジー、Vol.7、No.2、pp.118-128、2014.5
  15. Tetsuya Toma, Hideo Asada, Tetsuro Ogi, Yasuhiro Koike: High-Speed Optical Home Network Using Graded Index Plastic Optical Fibers for a Smart House, Advances in Computer Science: an International Journal (ACSIJ), Vol.2, Issue 5, No.6, 00.141-149, 2013.12
  16. 当麻哲哉、鈴木創史、戸倉一、稲葉義方、小木哲朗、小池康博:遠隔診療における4K超高精細映像の有効性評価 -皮膚科診療への適用の可能性-、日本遠隔医療学会雑誌、Vol.9、No.2、pp.66-73、2013.10
  17. 北村憲康、粂田佳奈、立山義祐、小木哲朗、西村秀和:事故多発環境における高齢ドライバーの運転適性と安全確認行動の関係について、自動車技術会論文集、Vol.44、No.4、pp.1067-1072、2013.7
  18. Hasup Lee, Yoshisuke Tateyama, Tetsuro Ogi: Real-time Background Subtraction for Video Avatar, International Journal of Future Computer and Communication (IJFCC), Vol.2, No.1, pp.41-43, IACSIT Press, 2013.2
  19. Hasup Lee, Yoshisuke Tateyama, Tetsuro Ogi: Virtual Reality Contents using Real Image based Techniques, International Journal of Information Processing and Management (IJIPM), Advanced Institute of Convergence IT, Vol.4, No.1, pp.10-14, 2013.1
  20. Hasup Lee, Yoshisuke Tateyama, Tetsuro Ogi: Motion Templates based User Interface for Immersive Virtual Reality Environment, International Journal of Control and Automation (IJCA), Science & Engineering Research Support Society, Vol.5, No.4, pp.113-116, 2012.12
  21. 勝間田実三、当麻哲哉、小木哲朗:チャット式遠隔カンファレンスに基づいた医師型セカンドオピニオンと予防型クリティカルパスの導入、日本遠隔医療学会雑誌、Vol.8、No.1、pp.2-7、2012.7
  22. 中川優里、泉井透、伊勢川暁、荒井健太郎、其田雅徳、成田雅彦、小木哲朗:個人に関わる情報の取得と運用方法の提案-家計簿システムによる購買情報の自動取得と運用方法について-、電子情報通信学会論文誌D、Vol.J95-D、No.4、pp.825-833、2012.4
  23. 勝間田実三、当麻哲哉、小木哲朗:途上国地方村への遠隔医療システムの導入-インド首都近郊都市ジャイプル市での移動型クリニック車の実効性分析-、日本遠隔医療学会雑誌、Vol.7、No.1、pp.7-13、2011.7
  24. 西岡貞一、小木哲朗、茅原拓朗、高橋修二:没入型展示映像における「賑わい感」提示のための群衆表現の研究、展示学、日本展示学会、Vol.49、pp.56-64、2011.7
  25. 大貫智士、小木哲朗:没入仮想空間と屋外空間との間の地図情報を介した情報共有、 ヒューマンインタフェース学会論文誌、Vol.10、No.4、pp.145-152、 2008.11 (pdf)
  26. 村瀬香緒里、小木哲朗、齋藤康太、小山尚英: 大画面ハーフミラーによる没入型拡張現実環境の構築とオクルージョン表現、日本バーチャルリアリティ学会論文誌、 Vol.13、No.2、pp.141-150、2008.6 (pdf)
  27. 小木哲朗、内野孝哉:動的負荷分散レンダリングを用いたCAVEシステム、 日本バーチャルリアリティ学会論文誌、Vol.11、No.3、pp.403-410、 2006.9 (pdf)
  28. 小木哲朗、林正紘:簡易没入型ディスプレイCC Roomの開発と映像生成手法、 日本バーチャルリアリティ学会論文誌、Vol.11、No.3、pp.387-394、 2006.9 (pdf)
  29. 谷川智洋、広瀬和彦、山田俊郎、小木哲朗、広田光一、廣瀬通孝: 全周カメラシステムによる没入型ディスプレイのための3次元ビデオアバタの研究、 日本バーチャルリアリティ学会論文誌、Vol.8、No.4、pp.389-397、 2003.12 (pdf)
  30. 小木哲朗、茅原拓朗、加藤允文、浅山宏、廣瀬通孝: 没入型多面ディスプレイのためのインタラクティブ高臨場感音場提示手法、日本バーチャルリアリティ学会論文誌、 Vol.8、No.1、pp.75-84、2003.3 (pdf)
  31. 茅原拓朗、小木哲朗、北崎充晃、吉野知也、廣瀬通孝: マルチメディア・バーチャル・ラボラトリーによる遠隔知覚・認知心理学実験システム、日本バーチャルリアリティ学会論文誌、 Vol.8、No.1、pp.57-64、2003.3
  32. 小木哲朗、山田俊郎、栗田裕二、服部陽一、廣瀬通孝: 仮想空間共有のためのビデオアバタ技術とその利用法、日本バーチャルリアリティ学会論文誌、Vol.8、No.1、pp.37-46、 2003.3 (pdf)
  33. 立山義祐、小木哲朗、廣瀬通孝: 既存GUIアプリケーションによる没入3次元環境の補強、情報処理学会論文誌、Vol.43、No.12、pp-3621-3631、 2002.12 (pdf)
  34. 小木哲朗、山本浩路、山内正、廣瀬通孝: 没入仮想空間における情報アクセスインタフェース、ヒューマンインタフェース学会論文誌、Vol.4、No.4、 pp.197-205、2002.11 (pdf)
  35. Ken Tamagawa, Toshio Yamada, Tetsuro Ogi, Michitaka Hirose: Developing a 2.5-D Video Avatar, IEEE Signal Processing Magazine, Vol.18, No.3, pp.35-42, 2001.5
  36. 茅原拓朗、小木哲朗、廣瀬通孝、佐藤隆夫: 光点とランダムドットパタンの運動に誘発される聴覚運動、日本バーチャルリアリティ学会論文誌、Vol.6、No.1、 pp.37-41、2001.3
  37. 筧直之、矢野博明、齋藤允、小木哲朗、廣瀬通孝: 没入型仮想空間における力覚呈示デバイスHapticGEARの開発とその評価、日本バーチャルリアリティ学会論文誌、 Vol.5、No.4、pp.1113-1120、2000.12
  38. 小木哲朗、渡辺浩志、廣瀬通孝: 並列冗長予測法によるインタラクティブ・ビジュアライゼーション、日本機械学会論文集(C編)、Vol.66、No.647、 pp.225-232、2000.7
  39. 矢野博明、筧直之、小木哲朗、廣瀬通孝、岩田洋夫、池井寧、広田光一: 異種触覚デバイスを用いた協調作業のための触覚計算モデル、ヒューマンインタフェース学会論文誌、Vol.2、No.2、 pp.97-104、2000.5
  40. 廣瀬通孝、小木哲朗、玉川憲、山田俊郎: 没入型コミュニケーションのための高臨場感ビデオアバタ、ヒューマンインタフェース学会論文誌、Vol.2、No.2、 pp.55-62、2000.5
  41. Michitaka Hirose, Tetsuro Ogi, Toshio Yamada: Integrating Live Video for Immersive Environments, IEEE Multimedia, Vol.6, No.3, July-September, pp.14-22, 1999.7
  42. Michitaka Hirose, Tetsuro Ogi, Shohei Ishiwata, Toshio Yamada: Development and Evaluation of Immersive Multiscreen Display "CABIN", Systems and Computers in Japan, Scripta Technica, Vol.30, No.1, pp.13-22, 1999.1
  43. 矢野博明、筧直之、小木哲朗、廣瀬通孝、中垣好之:多種触覚デバイスに対応したHaptic Workbenchの開発、日本バーチャルリアリティ学会論文誌、Vol.4、No.4、pp.723-730、1999.12
  44. 小木哲朗:没入型ディスプレイの特性と応用の展開、ヒューマンインタフェース学会論文誌、Vol.1、No.4、pp.43-49、1999.11
  45. 小木哲朗、山田俊郎、玉川憲、廣瀬通孝: 共有没入空間におけるビデオアバタを用いた位置関係表現、電子情報通信学会論文誌、Vol.J-82-D-II、No.10、 pp.1826-1834、1999.10
  46. 山田俊郎、棚橋英樹、小木哲朗、廣瀬通孝: 完全没入型6面ディスプレイCOSMOSの開発と空間ナビゲーションにおける効果、日本バーチャルリアリティ学会論文誌、 Vol.4、No.3、pp.531-538、1999.9
  47. 小木哲朗、渡辺浩志、廣瀬通孝: 仮想環境を用いた可視化におけるインタラクション手法、日本機械学会論文集(C編)、Vol.65、No.634、pp.289-295、 1999.6
  48. 矢野博明、廣瀬通孝、小木哲朗、田村善昭: 振動子型触覚グローブを用いた流れ場表現、情報処理学会論文誌、Vol.40、No.2、pp.414-421、1999.2
  49. 小木哲朗、廣瀬通孝:実画像変形による科学技術計算の可視化、 日本機械学会論文集(C編)、Vol.65、No.629、pp.214-221、1999.1
  50. 廣瀬通孝、岩田洋夫、池井寧、小木哲朗、広田光一、矢野博明、筧直之: デバイスに依存しない触覚用共通ソフトウエア(HIP)の開発、日本バーチャルリアリティ学会論文誌、Vol.3、No.3、 pp.111-120、1998.9
  51. 矢野博明、小木哲朗、廣瀬通孝:振動子を用いた全身触覚提示デバイスの開発、 日本バーチャルリアリティ学会論文誌、Vol.3、No.3、pp.141-148、1998.9
  52. 廣瀬通孝、小木哲朗、石綿昌平、山田俊郎: 多面型全天周ディスプレイ(CABIN)の開発とその特性評価、電子情報通信学会論文誌D-II、Vol.J81-D-II、No.5、 pp.888-896、1998.5
  53. Tetsuro Ogi, Michitaka Hirose: Usage of Multisensory Information in Scientific Data Sensualization, ACM-Springer Multimedia Systems, Vol.5, No.2, pp.86-92, 1997
  54. 小木哲朗、万袋俊、矢部泰博: 主成分ファジィルールによる超音波波形からの定量的非破壊評価、日本機械学会論文集(A編)、Vol.63、No.609、 pp.1112-1118、1997
  55. Tetsuro Ogi, Michitaka Hirose: Effect of Multisensory Integration for Scientific Data Sensualization, JSME International Journal, Vol.39, No.2, Series C, pp.411-417, 1996
  56. 小木哲朗、廣瀬通孝:科学技術データ提示における多感覚の統合効果、 日本機械学会論文集(C編)、Vol.61、No.584、pp.322-328、1995
  57. 小木哲朗、廣瀬通孝:深部感覚を利用した能動的データ提示の効果、 ヒューマン・インタフェース研究論文集 Progress in Human Interface、Vol.3、No.2、pp.81-88、1994
  58. 小木哲朗、廣瀬通孝:風覚ディスプレイによるデータの提示、 ヒューマン・インタフェース研究論文集 Progress in Human Interface、Vol.2、No.1、pp.13-18、1993
  59. 北原道弘、野竹正義、小木哲朗、J. D. Achenbach:部材裏面クラックの一検出法、 構造工学論文集、Vol.37A、pp.465-477、1991

 


国際会議(International Conferences)

  1. Steven H. Urueta, Tetsuro Ogi: Web-Portal-Based Repurposing of VR Scenarios for TEFL Applications, ICVR 2020 (2020 6th International Conference on Virtual Reality, Singapore, 2020.2.8-10 (pdf)
  2. Yuko Kurosaki, Xiangyi Gao, Yawen Sun, Yuhan He, Tetsuya Toma, Tetsuro Ogi: Personalized Recommendation of Health Behavior Using Mobile Device Based on Health Log Data, International Conference on Design and Concurrent Engineering 2019 & Manufacturing Systems Conference 2019 (iDECON/MS 2019), Sendai, 2019.9.23-24 (pdf)
  3. Xin Tong, Tetsuro Ogi: Influence of Regularly Moving Object on User’s Time Perception in VR Space, International Conference on Design and Concurrent Engineering 2019 & Manufacturing Systems Conference 2019 (iDECON/MS 2019), Sendai, 2019.9.23-24 (pdf)
  4. Steven H. Urueta, Tetsuro Ogi: A TEFL Virtual Reality System for High-Presence Distance Learning, The 22nd International Conference on Network-Based Information Systems (NBiS 2019/INVITE 2019), pp.359-368, Oita, 2019.9.4-6 (pdf)
  5. Tetsuro Ogi, Kenichiro Ito, Kotaro Ohashi: Improvement of Health Behavior Based on Health Information Feedback, 10th International Conference on Applied Human Factors and Ergonomics (AHFE 2019), pp.178-186, Washington D.C., USA, 2019.7.24-28 (pdf)
  6. Yawen Sun, Tetsuro Ogi: Nutrition Management Based on Deep Learning and AR Measurement Technology, International Congress and Conferences on Computational Design and Engineering 2019 (I3CDE 2019/ACDDE 2019), Penang, Malaysia, 2019.7.7-10 (pdf)
  7. Yawen Sun, Tetsuro Ogi: AR Measurement Technology Applied to Nutritional Management, Asian Conference on Design & Digital Engineering 2018 (ACDDE 2018), Okinawa, 2018.11.1-3 (pdf)
  8. Tetsuro Ogi: Construction of Virtual Reality Application based on System Design Approach, The 37th JSST Annual International Conference on Simulation Technology (JSST 2018), Muroran, 2018.9.18-20 (Invited Talk) (pdf)
  9. Tetsuro Ogi, Yusuke Takesue, Stephan Lukosch: Development of AR Information System based on Deep Learning and Gamification, The 21st International Conference on Network-Based Information Systems (NBiS 2018/INVITE 2018), pp.485-493, Bratislava, Slovakia, 2018.9.5-7 (pdf)
  10. Kenichiro Ito, Hidekazu Nishimura and Tetsuro Ogi: Human-Centered Design of Motorcycle HUD using Immersive Virtual Reality Environment, Asian Conference on Design and Digital Engineering 2017 (ACDDE 2017), Zhangjiajie, China, 2017.8.24-27 (pdf)
  11. Tetsuro Ogi, Kenichiro Ito, Seiichiro Ukegawa: Multilingual Information Service Based on Combination of Smartphone and Digital Signage, 20th International Conference on Network-Based Information Systems (NBiS 2017)/INVITE 2017, pp.644-653, Toronto, Canada, 2017.8.24-26 (pdf)
  12. Iwane Maida, Kenichiro Ito, So Sato, Shunichi Nomura, Tetsuya Toma, and Tetsuro Ogi: The Effect of An Immersive Analytical Tool on The Exploratory Analysis of Big Data, Conference of the International Federation of Classification Societies, p.174, Tokyo, 2017.8.8-10
  13. Kenichiro Ito, Yusuke Kurita, Tetsuro Ogi: Health Management Using Digital Signage and Activity Meter, Conference of the International Federation of Classification Societies, p.128, Tokyo, 2017.8.8-10
  14. Mika Saito, Tetsuro Ogi: Design of Natural User Interface Based on Gesture Operation, ASIAGRAPH 2017 in Kaohsiung proceedings, pp.45-46, Kaohsiung, Taiwan, 2017.4.21-24 (pdf)
  15. Yusuke Kurita, Kenichiro Ito, Tetsuro Ogi: Virtual Reality Space Characteristic Using 360-degree Video and Head Mounted Display, ASIAGRAPH 2017 in Kaohsiung proceedings, pp.11-15, Kaohsiung, Taiwan, 2017.4.21-24 (pdf)
  16. Zulin Liang, Tetsuro Ogi: The UHD Navigation Signage System: Multi-to-Multi interaction approach with smartphone, 2016 Asian Conference on Design & Digital Engineering (ACDDE 2016), Jeju, Korea, 2016.10.26-28 (pdf)
  17. Tetsuro Ogi, Yasuto Fueki: Development of HMD-based Tele-Immersion System for Collaborative Work, International Design and Concurrent Engineering Conference 2016 (iDECON 2016), Langkawi, Malaysia, 2016.9.19-20 (Best Paper Award) (pdf)
  18. Tetsuro Ogi, Kenichiro Ito, Shigeki Konita: Multilingual Digital Signage Using iBeacon Communication, 19th International Conference on Network-Based Information Systems (NBiS 2016)/INVITE 2016, pp.387-392, Ostrava, Czech Republic, 2016.9.7-9 (pdf)
  19. Takeshi Yokota, Tetsuro Ogi: Development of Camera Work Function for Dome Video Contents, ASIAGRAPH 2016 Forum in Toyama proceedinghs, pp.71-72, Toyama, 2016.3.5-6 (pdf)
  20. Yasuto Fueki, Tetsuro Ogi: Development of Personal Tele-immersion System Using HMD and 360-degree Camera, ASIAGRAPH 2016 Forum in Toyama proceedinghs, pp.69-70, Toyama, 2016.3.5-6 (pdf)
  21. Zulin Liang, Tetsuro Ogi: Navigation System Based on Interaction of Ultra HighDefinition Display, ASIAGRAPH 2016 Forum in Toyama proceedinghs, pp.29-34, Toyama, 2016.3.5-6 (pdf)
  22. Kenichiro Ito, Hidekazu Nishimura, Tetsuro Ogi: Head-Up Display for Motorcycle Navigation, SIGGRAPG Asia 2015 Head-Up Displays and their Applications, Kobe, 2015.11.2-5 (pdf)
  23. Tetsuro Ogi: Design and Evaluation of HUD for Motorcycle Using Immersive Simulator, SIGGRAPG Asia 2015 Head-Up Displays and their Applications, Kobe, 2015.11.2-5 (pdf)
  24. Shunta Furukawa, Tetsuro Ogi: Development of Train Cognitive Map Construction Supporting System and Its Validity on Navigation, International Design and Concurrent Engineering Conference 2015 (iDECON2015), Tokushima, 2015.9.6-7 (pdf)
  25. Tetsuro Ogi, Kenichiro Ito, Go Nakada: Healthcare Digital Signage Using Gamification Method, 18th International Conference on Network-Based Information Systems (NBiS2015), pp.511-516, Taipei, Taiwan, 2015.9.2-3 (pdf)
  26. Kenichiro Ito, Yoshisuke Tateyama, Hidekazu Nishimura, Tetsuro Ogi: Development of Motorcycle Simulator in the Immersive Projection Display Environment, ASIAGRAPH 2015 International Conference, pp.41-46, Tainan, Taiwan, 2015.4.24-27 (pdf)
  27. Tetsuro Ogi, Kenichiro Ito, Go Nakada, Shigeyuki Konita: Health Information Feedback by Push Type Digital Signage, ACDDE 2014 (Asian Conference on Design and Digital Engineering, Jinan, China, 2014.10.31-11/2 (Oral Presentation)(pdf)
  28. Tetsuro Ogi, Yu Sakuma: Development of Informal Communication Environment Using Interactive Tiled Display Wall, iDECON 2014 (3rd International Conference on Design and Concurrent Engineering, Melaka, Malaysia, 2014.9.22-23 (pdf) Best Paper Award
  29. Yuri Nakagawa, Yuuki Matsuda and Tetsuro Ogi: Personalized Information Service Model that Reflects Individual's Will, ICServ2014, Yokohama, 2014.9.14-16 (pdf)
  30. Tetsuro Ogi, Yoshisuke Tateyama, Yuuki Matsuda: Push Type Digital Signage System That Displays Personalized Information, 2014 International Conference on Network-Based Information Systems (NBiS 2014)/INVITE 2014, Salerno, Italy, 2014.9.10-12 (pdf)
  31. Takeshi Chikakiyo, Tetsuro Ogi: Environmental Education Model That Utilize High Presence Sensation Media, ASIAGRAPH 2014 Forum in Bali, Vol.8, No.1, pp.65-66, Bali, Indonesia, 2014.4.25-27 (pdf)
  32. Tetsuro Ogi, Ryohei Hamaguchi, Takeshi Chikakiyo: Representation of Video Based Dome Image Considering Sense of Gravity, ASIAGRAPH 2014 Forum in Bali, Vol.8, No.1, pp.13-16, Bali, Indonesia, 2014.4.25-27 (pdf)
  33. Yuri Nakagawa, Yuuki Matsuda, Tetsuro Ogi: Framework for Handling Personal Data-Proposed System of the Self-Control on Buying Information, 1st International workshop on Big Data and Social Networking Management and Security (BDSN-2013), 2013.12.11 (pdf)
  34. Di XIong, Yoshisuke Tateyama, Tetsuro Ogi: Layered 3D Display System Based on the Combination of Transparent LCD and Traditional LCD, Design Engineering Workshop 2013 (DEWS2013), JSME No.13-205, Kitakyushu, 2013.11.28-30 (pdf)
  35. Ryohei Hamaguchi, Yoshisuke Tateyama, Tetsuro Ogi: Production Technique of Omnidirectional Video Contents for Dome Display, Asiagraph 2013 Forum in Kagoshima Proceedings, Vol.8, No.2, pp.111-112, Kagoshima, 2013.9.27-29 (pdf)
  36. Yuuki Matsuda, Kei Matsuoka, Yoshisuke Tateyama, Tetsuro Ogi: Digital Signage Attracting Interests based on Individual Hobbies and Interests, Asiagraph 2013 Forum in Kagoshima Proceedings, Vol.8, No.2, pp.109-110, Kagoshima, 2013.9.27-29 (pdf)
  37. Kenichiro Ito, Yoshisuke Tateyama, Hasup Lee, Hidekazu Nishimura, Tetsuro Ogi: Development of Head-Up Display for Motorcycle Navigation System, APCOSEC 2013, Yokohama, 2013.9.9-11 (pdf)
  38. Tetsuro Ogi, Yosuke Kubota, Tetsuya Toma, Takeshi Chikakiyo: Evaluation of High Presence Sensation based on Biological Information, 2013 International Conference on Network-Based Information Systems (NBiS 2013)/INVITE 2013, Gwangju, Korea, 2013.9.4-6 (pdf)
  39. Kei Matsuoka, Shuntaro Matsui, Koichiro Sato, Yoshiyuki Matsuoka, Tetsuro Ogi: Self-organizing Icons on an Email System Using Cellular Automata, 5th International Congress of International Association of Societies of Design Research (IASDR 2013), Tokyo, 2013.8.26-30 (pdf)
  40. Tetsuro Ogi, Yoshisuke Tateyama, Shinichiro Haruyama: Education of Kansei Design Using VR and AR Technology, 2013 Asian Conference on Design and Digital Engineering (ACDDE 2013), Seoul, Korea, 2013.8.12-14 (pdf)
  41. Tetsuro Ogi, Yoshisuke Tateyama, Yosuke Kubota: High Presence Communication between the Earth and International Space Station, 15th International Conference on Human-Computer Interaction (HCI International 2013), Las Vegas, USA, 2013.7.21-26 (pdf)
  42. Jitsuzo Katsumata, Tetsuya Tomo, Tetsuro Ogi: The Possibility of Microinsurance to Cover Medical Cost of the Poor under Mobile Clinics in India, Pacific Asia Conference on Information System (PACIS 2013), Jeju, Korea, 2013.6.18-22 (pdf)
  43. Kenichiro Ito, Yoshisuke Tateyama, Hasup Lee, Hidekazu Nishimura, Tetsuro Ogi: Information Presentation Using Head-Up Display for Motorcycle Rider, ASIAGRAPH 2013 Forum in Hawai'i, pp.107-108, Hilo, Hawaii, 2013.4.25-27 (pdf)
  44. Yoshisuke Tateyama, Tetsuro Ogi: Development of Applications for Multi-node Immersive Display using OpenCABIN Library, ASIAGRAPH 2013 Forum in Hawai'i, pp.67-70, Hilo, Hawaii, 2013.4.25-27 (pdf)
  45. Tetsuya Toma, Tomoyuki Fujita, Tetsuro Ogi: A Study on Correlation between Nose Skin Temperature Drop and Sense of Presence by Display Resolution and Screen Size, 2012 Asian Conference on Design and Digital Engineering (ACDDE 2012), Niseko, 2012.12.6-8 (pdf)
  46. Hao Lu, Tetsuro Ogi, Yoshisuke Tateyama, Hasup Lee:Interface Design of Virtual Touch Panel for Handicapped People, 2012 Asian Conference on Design and Digital Engineering (ACDDE 2012), Niseko, 2012.12.6-8 (pdf)
  47. Jitsuzo Katsumata, Tetsuya Toma, Tetsuro Ogi: Concentration of Imbalance of Payment in Neighboring Regional Hospitals and Clinics using Mobile Van Clinic, International Telemedicine Conference 2012 (Telemedicon12), Coimbatore, India, 2012.11.29-12.1 (pdf)
  48. Tetsuro Ogi, Hasup Lee, Yuki Ishiyama, Yosuke Kubota: High Presence Digital Archive of Disaster Experience, 2012 Seventh International Conference on P2P, Parallel, Grid, Cloud and Internet Computing (3PGCIC 2012)/MWVRTA 2012, pp.245-249, Victoria, Canada, 2012.11.12-14 (pdf)
  49. Tetsuro Ogi, Yoshisuke Tateyama, Hao Lu, Eriko Ikeda: Digital 3D Ukiyoe Using the Effect of Motion Parallax, The 15th International Conference on Network-Based Information Systems (NBiS 2012)/INVITE 2012, pp.534-539, Melbourne, Australia, 2012.9.26-28 (pdf)
  50. Jitsuzo Katsumata, Tetsuya Toma, Tetsuro Ogi: Possibility of Introduction of Referral System to Developing Countries -Through Accumulation of Medical Data using Mobile Clinic Van-, Transforming Healthcare with Information Technology 2012, Hyderabad, India, 2012.8.31-9.1 (pdf)
  51. Hasup Lee, Yoshisuke Tateyama, Tetsuro Ogi: Real-time Background Subtraction for Video Avatar, 4th International Conference on Future Computer and Communication (ICFCC 2012), Honh Kong, China, 2012.8.3-4 (pdf)
  52. Hasup Lee, Yoshisuke Tateyama, Tetsuro Ogi: Real Image based Virtual Reality Contents Generation, 8th International Conference on Information Science and Digital Content Technology (ICIDT 2012), Jeju, Korea, 2012.6.26-28 (pdf)
  53. Tetsuro Ogi, Hasup Lee, Yoshisuke Tateyama, Yu Sakuma, Hideaki Kuzuoka, Nobuyuki Kukimoto: Tiled Display Communication Using Multiple Fish-Eye Cameras, Proceedings of 2012 Design Engineering Workshop (DEWS 2012), pp.93-94, Seoul, Korea, 2012.6.25-27 (pdf)
  54. Kei Matsuoka, Shuntaro Matsui, Koichiro Sato, Yoshiyuki Matsuoka, Tetsuro Ogi: Timeaxis Design of an Email System for Sustaining and Deepening "KIZUNA", The Second International Conference on Advanced Collaborative Networks, Systems and Applications (COLLA 2012), Venice, Italy, 2012.6.24-28 (pdf)
  55. Kei Matsuoka, Shuntaro Matsui, Koichiro Sato, Yoshiyuki Matsuoka, Tetsuro Ogi: E-mail system "KIZUNA Visualizer" Designed by Using Multispace Design Method, 15th International Conference on Machine Design and Production (UMTIK 2012), Pamukkale, Turkey, 2012.6.19-22 (pdf)
  56. Hao Lu, Tetsuro Ogi: Virtual Touch Panel for Handicapped People, ASIAGRAPH Forum 2012 in Tokyo, Tokyo, pp.63-64, 2012.3.13 (poster) (pdf)
  57. Susumu Mizuguchi, Hasup Lee, YoshisukeTateyama, TetsuroOgi: Deterioration Assessment of In-Car Lithium-Ion Battery by Visual Data Mining using Running Data from Electric Vehicles, ASIAGRAPH Forum 2012 in Tokyo, Tokyo, pp.59-62, 2012.3.13 (poster) (pdf)
  58. Hasup Lee, Yoshisuke Tateyama, Tetsuro Ogi: Research on Image-based Virtual Reality, ASIAGRAPH Forum 2012 in Tokyo, Tokyo, pp.27-28, 2012.3.13 (pdf)
  59. Hasup Lee, Yoshisuke Tateyama, Tetsuro Ogi: Hand Gesture Recognition using Blob Detection for Immersive Projection Display System, ICECECE 2012(International Conference on Electrical, Computer, Electronics and Communication Engineering), pp.180-183, Kuala Lumpur, Malaysia, 2012.2.19-21
  60. Jitsuzo Katsumata, Tetsuya Toma, Tetsuro Ogi: Improvement of Medical Quality in Rural Areas by Using Real-time Tele-diagnosis Supported by Chat Conference System with GI-POF Network, 1st International Conference on Advanced Photonic Polymers, Yokohama, 2011.12.1-2 (poster) (pdf)
  61. Jitsuzo Katsumata, Tetsuya Toma, Tetsuro Ogi: Possibility of Telemedicine Using Mobile Van Clinic and Virtual Conference, International Telemedicine Congress 2011, Mumbai, 2011.11.11-13 (pdf)
  62. Erika Ikeda, Hao Lu, Yoshisuke Tateyama, Tetsuro Ogi: Digital 3D Ukiyo-e, ASIAGRAPH 2011 in Tokyo, pp.107-108, Odaiba, 2011.10.20-22 (pdf)
  63. Junji Yamada, Yoshisuke Tateyama, Tetsuro Ogi, Keiichi Yamamoto, Junpei Noyori, Hidekazu Nishimura, Kana Kumeta, Noriyasu Kitamura: Evaluation as Analyze System of Driving Behavior by Comparison between an Immersive Driving Simulator and a Real Car, ASIAGRAPH 2011 in Tokyo, pp.99-100, Odaiba, 2011.10.20-22 (pdf)
  64. Takeshi Chikakiyo, Tetsuro Ogi: Use of animation in a large-scale image media of the science pavilion, ASIAGRAPH 2011 in Tokyo, pp.76-77, Odaiba, 2011.10.20-22 (pdf)
  65. Hasup Lee, Yoshisuke Tateyama, Tetsuro Ogi: Presentation of the Great East Japan Earthquake with Ambience using CAVE, ASIAGRAPH 2011 in Tokyo, pp.22-25, Odaiba, 2011.10.20-22 (pdf)
  66. Hasup Lee, Yoshisuke Tateyama, Tetsuro Ogi: Unaffected User Interface for CAVE using Motion Templates Method, The 3rd International Conference on Advanced Science and Technology (AST 2011), Seoul, 2011.9.27-29 (pdf)
  67. Tetsuro Ogi, Yoshisuke Tateyama, Junichi Kawasaki: Digital Guide Map Using Tiled Display and Recommendation Function, 2011 International Conference on Network-Based Information Systems (NBiS 2011)/INVITE 2011, pp.432-437, Tirana, Albania, 2011.9.7-9 (pdf)
  68. Tetsuya Toma, Tetsuro Ogi: Influence of Live Classic Concert on Stress and Relaxation in 3D High Presence Environment, Asian Conference on Design and Digital Engineering (ACDDE 2011 Proceeding II), pp.503-506, Shanghai, China, 2011.8.27-29 (pdf)
  69. Tetsuro Ogi, Yusuke Kurita: Representation of Three-dimensional Information Using Portable Augmented Reality Projection System, Asian Conference on Design and Digital Engineering (ACDDE 2011 Proceeding II), pp.461-464, Shanghai, China, 2011.8.27-29 (pdf)
  70. Hasup Lee, Yoshisuke Tateyama, Tetsuro Ogi, Teiichi Nishioka, Takuro Kayahara, Kenichi Shinoda: Interactive Exhibition with Ambience using Video Avatar and Animation on Huge Screen, 14th International Conference on Human - Computer Interaction (HCI 2011 International), Orlando, USA, 2011.7.9-14 (pdf)
  71. Tetsuro Ogi, Yoshisuke Tateyama, Hasup Lee, Daisuke Furuyama, Takeharu Seno, Takuro Kayahara: Creation of Three Dimensional Dome Contents Using Layered Images, The 1st International Symposium on Virtual Reality Innovations (IEEE ISVRI 2011), pp.253-258, Singapore, 2011.3.19-20 (pdf)
  72. Hasup Lee, Yoshisuke Tateyama, Tetsuro Ogi: Image-based Stereo Background Modeling for CAVE System, The 1st International Symposium on Virtual Reality Innovations (IEEE ISVRI 2011), pp.249-252, Singapore, 2011.3.19-20 (pdf)
  73. Yoshisuke Tateyama, Hiroki Yamada, Junpei Noyori, Yukihiro Mori, Keiichi Yamamoto, Tetsuro Ogi, Hidekazu Nishimura, Noriyasu Kitamura, Harumi Yashiro: Observation of Drivers' Behavior at Narrow Roads Using Immersive Car Driving Simulator, The 9th ACM SIGGRAPH International Conference on VR Continuum and Its Applications in Industry (VRCAI 2010), pp.391-395, Seoul, Korea, 2010.12.12-13 (pdf)
  74. Kaori Sukenobe, Yoshisuke Tateyama, Hasup Lee, Tetsuro Ogi, Teiichi Nishioka, Takuro Kayahara: Effective Contents Creation for Spatial AR Exhibition, The 9th ACM SIGGRAPH International Conference on VR Continuum and Its Applications in Industry (VRCAI 2010), pp.383-389, Seoul, Korea, 2010.12.12-13 (pdf)
  75. Hasup Lee, Yoshisuke Tateyama, Tetsuro Ogi: Panoramic Stereo Representation for Immersive Projection Display System, The 9th ACM SIGGRAPH International Conference on VR Continuum and Its Applications in Industry (VRCAI 2010), pp.379-382, Seoul, Korea, 2010.12.12-13 (pdf)
  76. Yoshisuke Tateyama, Yukihiro Mori, Keiichi Yamamoto, Tetsuro Ogi, Hidekazu Nishimura, Noriyasu Kitamura, Harumi Yashiro: Car Driving Behaviour Observation Using an Immersive Car Driving Simulator, First International Workshop on Multimedia, Web and Virtual Reality Technologies and Applications (MWVRTA 2010), Fukuoka, 2010.11.4-6 (pdf)
  77. Hasup Lee, Yoshisuke Tateyama, Tetsuro Ogi: Realistic Visual Environment for Immersive Projection Display System, 2010 16th International Conference on Visual Systems and Multimedia (VSMM 2010), pp.128-132, Seoul, 2010.10.20-23 (pdf)
  78. Kaori Sukenobe, Yoshisuke Tateyama, Hasup Lee, Tetsuro Ogi, Teiichi Nishioka, Takuro Kayahara, Kenichi Shinoda, Kota Saito: Spatial AR Exhibition of Sican Mask, ASIAGRAPH 2010 in Tokyo, pp.122, Odaiba, 2010.10.14-17 (ARTECH) (pdf)
  79. Yusuke Kurita, Yoshisuke Tateyama, Tetsuro Ogi: Spatial AR Representation Using Portable Projector, ASIAGRAPH 2010 in Tokyo, pp.107-108, Odaiba, 2010.10.14-17 (poster) (pdf)
  80. Junichi Kawasaki, Yoshisuke Tateyama, Tetsuro Ogi: Action Decision Support by Digital Guide Map Using Tiled Display, ASIAGRAPH 2010 in Tokyo, pp.105-106, Odaiba, 2010.10.14-17 (poster) (pdf)
  81. Takeshi Chikakiyo, Tetsuro Ogi, Shinji Wakiyama: High Presence Sensation Media for Scientific Communication, ASIAGRAPH 2010 in Tokyo, pp.81-82, Odaiba, 2010.10.14-17 (pdf)
  82. Jitsuzo Katsumata, Tetsuya Toma, Tetsuro Ogi: The System Linkage for Using Telemedicine of Medical Equipments-in the Case of Hao Binh Situation in Vietnam, 4th Asia-Pacific Conference on Systems Engineering (APCOSE 2010), Taiwan, 2010.10.4-6 (pdf)
  83. So Sato, Yoshisuke Tateyama, Tetsuro Ogi: Super High Definition Three-Dimensional Display Environment Applied to Visual Data Mining, The 13th International Conference on Network-Based Information Systems (NBiS 2010)/INVITE 2010, pp.414-419, Takayama, 2010.9.14-16 (pdf)
  84. Tetsuro Ogi, Daisuke Tsubouchi: Development of Concurrent Design Environment Using Super High Definition Image, 2010 Asian Conference on Design & Digital Engineering (ACDDE 2010), pp.85-88, Jeju, 2010.8.25-28 (pdf)
  85. Tetsuro Ogi, Yoshisuke Tateyama, Shinichiro Haruyama: Education on Human Centered Design Using Virtual Environment, ASME 2010 International Design Engineering Technical Conferences & Computers and Information in Engineering Conference (IDETC/CIE 2010), DETC2010-28624, Montreal, 2010.8.15-18 (pdf)
  86. Tetsuya Kusuda, Munetaka Kimura, Naohiko Kohtake,Tetsuro Ogi: Flexible Action Management on Real-time Disaster Response, Tenth Global Conference on Flexible Systems Management, Annual Conference of Global Institute of Flexible Systems Management (GLOGIFT2010), Yokohama, 2010.7.26-27 (pdf)
  87. Jitsuzo Katsumata, Tetsuya Toma, Tetsuro Ogi: Possibility of the Introduction of Telemedicine in Rural Villages in Vietnam -From the Introduction of Medical Information System to the Vertical Integration-type Medicine Management-, Proceedings of PACIS 2010, Taipei, 2010.7.9-12 (poster) (pdf)
  88. Hasup Lee, Yoshisuke Tateyama, Tetsuro Ogi, Teiichi Nishioka, Takuro Kayahara, Kenichi Shinoda: Video Avatar System for Interactive Exhibition using Huge Screen Projection, ASIAGRAPH 2010 in Shanghai, Vol.4, No.1, pp.225-226, Shanghai, 2010.6.11-14 (ARTECH) (pdf)
  89. Kaori Sukenobe, Yoshisuke Tateyama, Hasup Lee, Tetsuro Ogi, Teiichi Nishioka, Takuro Kayahara, Kenichi Shinoda: Exhibition of Ancient Relics Using a Spetial Augmented Reality Technology, ASIAGRAPH 2010 in Shanghai, Vol.4, No.1, pp.223-224, Shanghai, 2010.6.11-14 (ARTECH) (pdf)
  90. Tetsuro Ogi, Yoshisuke Tateyama, Hasup Lee, Kaori Sukenobe, Teiichi Nishioka, Takuro Kayahara, Kenichi Shinda: Spatial Augmented Reality Technology Applied to Museum Exhibition, ASIAGRAPH 2010 in Shanghai, Vol.4, No.1, pp.65-70, Shanghai, 2010.6.11-14 (pdf)
  91. Tetsuya Kusuda, Tetsuro Ogi: Geospatial Analysis of Cooperative Works on Asymmetric Information Environment, ICCSA2010, Kyushu, 2010.3.23-26 (pdf)
  92. Hasup Lee, Yunsop Han, Yoshisuke Tateyama, Tetsuro Ogi: Realistic Visual Environment for Immersive Projection Display System, RAVE10, Barcelona, 2010.3.3 (pdf)
  93. Hasup Lee, Yunsop Han, Yoshisuke Tateyama, Tetsuro Ogi: Image Based Panorama Representation for Immersive Projection Display System, ASIAGRAPH 2009 in Tokyo Proceedings, Vol.3, No.1, pp25-28, Tokyo, 2009.10.22-25 (pdf)
  94. Koji Takimoto, Tetsuro Ogi: Using Virtual World for Project Management, ASIAGRAPH 2009 in Tokyo Proceedings, Vol.3, No.1, pp29-32, Tokyo, 2009.10.22-25 (pdf)
  95. Yoshisuke Tateyama, Tetsuro Ogii: OpenCABIN Library for Developing Applications on Large Display Systems, ASIAGRAPH 2009 in Tokyo Proceedings, Vol.3, No.1, pp47-48, Tokyo, 2009.10.22-25 (pdf)
  96. Takeshi Chikakiyo, Tetsuro Ogi: Evaluation of Super High Definition Stereo Dome Environment in Science Museum, ASIAGRAPH 2009 in Tokyo Proceedings, Vol.3, No.1, pp67-70, Tokyo, 2009.10.22-25 (pdf)
  97. Tetsuro Ogi, Yoshisuke Tateyama, Satoshi Oonuki: High Presence Collaboration Using Plug-in Video Avatar, ASME 2009 International Design Engineering Technical Conferences & Computers and Information in Engineering Conference (IDETC/CIE 2009), DETC2009-86762, San Diego, 2009.8.30-9.2 (pdf)
  98. Tetsuro Ogi, Yoshisuke Tateyama, So Sato: Visual Data Mining in Immersive Virtual Environment Based on 4K Stereo Images, 13th International Conference on Human-Computer Interaction (HCI International 2009), Virtual and Mixed Reality, LNCS 5622, Springer-Verlag, pp. 472–481, San Diego, 2009.7.19-24 (pdf)
  99. Yoshisuke Tateyama, Tetsuro Ogi, Hidekazu Nishimura, Noriyasu Kitamura, Harumi Yashiro: Development of Immersive Virtual Driving Environment Using OpenCABIN Library, 2009 International Conference on Advanced Information Networking and Applications Workshops (INVITE'2009), pp.550-553, Bradford, 2009.5.26-29 (pdf)
  100. Tetsuro Ogi, Daisuke Furuyama, Tetsuro Fujise: Layer-based Dome Contents Creation Using Scenario Description Language, 2009 International Conference on Advanced Information Networking and Applications Workshops (INVITE'2009), pp.544-549, Bradford, 2009.5.26-29 (pdf)
  101. Daisuke Furuyama, Takeharu Seno, Takuro Kayahara, Yoshisuke Tateyama, Tetsuro Ogi: A Study on Characteristics of Space Perception for Dome Contents Creation, Mini RIEC Workshop on Multimodal Perception, Sendai, 2009.4.25 (poster) (pdf)
  102. Kaori Murase, Tetsuro Ogi, Kota Saito, Takahide Koyama: Correct Occlusion Effect in the Optical See-through Immersive Augmented Reality Display System, ICAT 2008 (Proceedings of 18th International Conference on Artificial Reality and Telexistence), pp.12-19, Yokohama, 2008.12.1-3 (pdf)
  103. Yoshisuke Tateyama, Satoshi Oonuki, So Sato, Tetsuro Ogi: K-Cave demonstration: Seismic information visualization system using the OpenCABIN library, ICAT 2008 (Proceedings of 18th International Conference on Artificial Reality and Telexistence), pp.363-364, Yokohama, 2008.12.1-3 (demo) (pdf)
  104. Tetsuro Ogi, Hiroaki Daigo, So Sato, Yoshisuke Tateyama, Yasuaki Nishida: Super High Definition Stereo Image using 4K Projection System, ICAT 2008 (Proceedings of 18th International Conference on Artificial Reality and Telexistence), pp.365-366, Yokohama, 2008.12.1-3 (demo) (pdf)
  105. Satoshi Oonuki, Yoshisuke Tateyama, Tetsuro Ogi: Seismic Data Visualization in Tele-immersion Environment, ASIAGRAPH 2008 in Tokyo Proceedings, Vol.2, No.2, pp.186-189, Tokyo, 2008.10.23-26 (pdf)
  106. Tetsuro Ogi, Mitsutaka Sakai: Real Time 3D Video Avatar Using Serial Distributed Processing Method, 2008 ASIAGRAPH Proceedings, Vol.2, No.1, pp.292, Shanghai, 2008.6.27-7.1 (Poster) (pdf)
  107. Takeharu Seno, Masahiro Hayashi, Tetsuro Ogi, Takao Sato: Virtual Depth Effects for Non-Stereoscopic Dome Images -The Estimation of the Depth Effects of the Dome Image by Psychophysics, 2008 ASIAGRAPH Proceedings, Vol.2, No.1, pp.121-126, Shanghai, 2008.6.27-7.1 (pdf)
  108. Satoshi Oonuki, Tetsuro Ogi: VR BBS Using Immersive Virtual Environment, 22th International Conference on Advanced Information Networking and Applications Workshops/Symposia (AINA2008), The Fourth International Workshop on Network-Based Virtual Reality and Tele-Existence (INVITE 2008), CD-ROM, pp.1006-1011, Okinawa, 2008.3.25-28 (pdf)
  109. Shoji Itoh, Hanxiong Chen, Takashi Furumura, Takahiro Katagiri, Atsuyuki Morishima, Kengo Nakajima, Tetsuro Ogi, Osamu Tatebe: Visual Data-mining and Tele-immersive Communication System for Seismic Wave Analysis, SIAM Conference on Parallel Processing for Scientific Computing (Poster), pp.81, Atlanta, USA, 2008.3.12-14 (pdf)
  110. Hanxiong Chen, Shoji Itoh, Tetsuro Ogi: Supporting Visual Data-mining by Dimension Reduction, SIAM Conference on Parallel Processing for Scientific Computing (Minisymposium), pp.79-80, Atlanta, USA, 2008.3.12-14 (abstract) (pdf)
  111. Tetsuro Ogi, Hanxiong Chen, Takashi Furumura, Shoji Itoh, Takahiro Katagiri, Atsuyuki Morishima, Kengo Nakajima, Osamu Tatebe: VINDAM: Data Visualization and Data Mining in Tele-immersion Environment, SIAM Conference on Parallel Processing for Scientific Computing (Minisymposium), pp.80, Atlanta, USA, 2008.3.12-14 (abstract) (pdf)
  112. Tetsuro Ogi, Masahiro Hayashi, Mitsutaka Sakai: Room-sized Immersive Projection Display for Tele-immersion Environment, 17th International Conference on Artificial Reality and Telexistence (ICAT 2007), pp.79-86, Esbjerg, Denmark, 2007.11.28-30 (pdf)
  113. Tetsuro Ogi, Masahiro Hayashi: Dome Image Contents based on Layered Image Representation, ASIAGRAPH 2007 in Tokyo Proceedings, Vol.1, No.2, pp.113-118, Tokyo, 2007.10.13 (pdf)
  114. Shoji Itoh, Hanxiong Chen, Takashi Furumura, Takahiro Katagiri, Atsuyuki Morishima, Kengo Nakajima, Tetsuro Ogi, Osamu Tatebe: Design of Immersive Visual Data-Mining System on Data Management Bases and Next Phase of Automatic Performance Tuning Technology, The Second international Workshop on Automatic Performance Tuning (iWAPT2007), Tokyo, 2007.9.20-21
  115. Kaori Murase, Tetsuro Ogi, Kota Saito, Takahide Koyama: Immersive Augmented Reality Display System Using a Large Semi-transparent Mirror, IPT-EGVE 2007 EG/ACM Symposium Proceedings Virtual Environments 2007 Short Papers and Posters, pp.9-14, Weimar, Germany, 2007.07 (pdf)
  116. Tetsuro Ogi, Kaori Murase, Kota Saito, Takahide Koyama: Development of Immersive Augmented Reality Display: AR View, 2007 ASIAGRAPH Proceedings, Vol.1, No.1, pp.161-168, Shanhai, China, 2007.05 (pdf)
  117. Tetsuro Ogi, Hiroaki Sakon: Distance Learning in Tele-immersion Environment, 21th International Conference on Advanced Information Networking and Applications Workshops/Symposia Volume II (AINA2007), pp.947-952, Niagara Falls, Canada, 2007.05 (pdf)
  118. Tetsuro Ogi, Takaya Uchino: Dynamic Load-Balanced Rendering for a CAVE System, Proceedings of ACM Symposium Virtual Reality Software and Technology (VRST2006), pp.189-192, Limassol, Cyprus, 2006.11.01-03 (pdf)
  119. Tetsuro Ogi, Mitsutaka Sakai: Communication in the Networked Immersive Environment, 2006 ASIAGRAPH, pp.67-72, Shanghai, 2006.06.22-23 (pdf)
  120. Tetsuro Ogi, Tetsuro Fujise: Communication between Outdoor Field and Immersive Virtual Environment, The International Worlshop on Network-Based Virtual Reality and Tele-existence (INVITE 2006), Proceedings of ANA2006 Volume II, pp.637-641, Vienna, 2006.04 (pdf)
  121. Tetsuro Ogi, Tetsuro Fujise: Experience of a Hybrid Information Space between as Outdoor Field and an Immersive Virtual World, Proceedings IPT & EGVE Workshop 2005 (Virtual Environments 2005), pp.217-218, Aalborg, 2005.10.6-7 (pdf)
  122. Tetsuro Ogi: Multimedia Virtual Laboratory: Integration of Computer Simulation and Experiment, 11th International Conference on Human-Computer Interaction (HCII2005), CD-ROM Vol.5 No.86, Las Vegas, 2005.7.22-27 (pdf)
  123. Tetsuro Ogi: Building Networked Immersive VR Applications Using the MVL Toolkit, The 14th International Conference on Artificial Reality and Telexistence (ICAT2004), pp.202-209, Seoul, 2004.11.30-12.2 (pdf)
  124. Tetsuro Ogi, Toshio Yamada, Michitaka Hirose, Masahiro Fujita, Kazuto Kuzuu: Collaborative Flow Field Visualization in the Networked Virtual Laboratory, Immersive Projection Technology 2004 (IPT 2004), CD-ROM Proceedings, Ames, 2004.5.13-14 (pdf)
  125. Tetsuro Ogi, Takuro Kayahara, Toshio Yamada, Michitaka Hirose: MVL Toolkit: Software Library for Constructing an Immersive Shared Virtual World, Proceedings Virtual Reality 2004 Conference (IEEE VR2004), Chicago, pp.249-250, 2004.3.27-31 (Poster) (pdf)
  126. Takuro Kayahara, Michiteru Kitazaki, Toshio Yamada, Tetsuro Ogi, Michitaka Hirose: Effect of Observer’s Self-motion Sensation on Scene Recognition in Immersive Virtual-Reality Environment, 26th European Conference on Visual Perception (ECVP 2003), pp.68, 2003.9.1-5 (Poster)
  127. Tetsuro Ogi, Toshio Yamada, Yuji Kurita, Yoichi Hattori, Michitaka Hirose: Usage of Video Avatar Technology for Immersive Communication, Proceedings of First International Workshop on Language Understanding and Agents for Real World Interaction, pp.24-31, Sapporo, 2003.7.13 (pdf)
  128. Daisuke Tsubouchi, Tetsuro Ogi, Toshio Yamada, Hirohisa Noguchi: Flexible Force Grid Field for Three Dimensional Modeling, Human-Computer Interaction -Theory and Practice (Part I)-(HCI International 2003), Vol.1, pp.1278-1282, Crete, 2003.6.22-27
  129. Tetsuro Ogi, Toshio Yamada, Takuro Kayahara: Avatar Communication: Virtual Instructor in the Demonstration Exhibit, Human-Computer Interaction -Cognitive, Social and Ergonomic Aspects-(HCI International 2003), Vol.3, pp.1431-1435, Crete, 2003.6.22-27 (pdf)
  130. Kazuto Kusuu, Masahiro Fujita, Tetsuro Ogi, Yoichiro Matsumoto: Three-dimensional Flow Visualization in the Shared Immersive Virtual Space, Proceedings of 4th Pacific Symposium on Flow Visualization and Image Processing (PSFVIP-4), Chamonix, 2003.6.3-5
  131. Tetsuro Ogi, Takuro Kayahara, Masafumi Kato, Hiroshi Asayama, Michitaka Hirose: Immersive Sound Field Simulation in Multi-screen Projection Displays, Immersive Projection Technology and Virtual Environments 2003 (IPT/EGVE 2003), pp.135-142, Zurich, 2003.5.22-23 (pdf)
  132. Tetsuro Ogi, Toshio Yamada, Michitaka Hirose, Masahiro Fujita, Kazuto Kuzuu: High Presence Remote Presentation in the Shared Immersive Virtual World, Proceedings Virtual Reality 2003 Conference (IEEE VR2003), Los Angeles, pp.289-290, 2003.3.22-26 (Poster) (pdf)
  133. Tetsuro Ogi, Takuro Kayahara, Masafumi Kato, Hiroshi Asayama, Michitaka Hirose: Interactive Sound Field Simulation in a Multi-screen Immersive Projection Display, The 6th International Conference on Motion and Vibration Control (MOVIC2002), pp.581-586, Saitama, 2002.8.19-23 (pdf)
  134. Toshio Yamada, Daisuke Tsubouchi, Tetsuro Ogi, Michitaka Hirose: Desk-sized Immersive Workplace Using Force Feedback Grid Interface, Virtual Reality 2002 Conference (IEEE VR2002), pp.135-142, Orlando, 2002.3.24-28
  135. Yoshisuke Tateyama, Tetsuro Ogi, Michitaka Hirose: pwm: Using 2-Dimensional Applications in an Immersive Multiscreen Display, The Eleventh International Conference on Artificial Reality and Telexistence (ICAT2001), pp.185-190, Tokyo, 2001.12.5-7
  136. Tetsuro Ogi, Koji Yamamoto, Toshio Yamada, Michitaka Hirose: Experience of Immersive Virtual World Using Cellular Phone Interface, Advances in Multimedia Information Processing (Proceedings of IEEE PCM 2001, pp.32-39, 2001.10.24-26 (pdf)
  137. Tetsuro Ogi, Toshio Yamada, Michitaka Hirose: VR on Gigabit Network: Video Avatar Technology, Usability Evaluation and Interface Design: Cognitive Engineerings, Intelligent Agents and Virtual Reality (Proceedings of HCI International 2001 Volume 1), pp.758-762, New Orleans, 2001.8.5-10
  138. Tetsuro Ogi, Toshio Yamada, Michitaka Hirose, Kenji Suzuki: Live Video Integration for High Presence Virtual World, Proceedings of The 5th World Multi-Conference on Systemics, Cybernetics and Informatics (SCI2001), Volume 8 (Human Information and Education System), pp.461-465, Orlando, 2001.7.22-25 (pdf)
  139. Tetsuro Ogi, Toshio Yamada, Koichi Hirota, Michitaka Hirose: Multimedia Virtual Laboratory, Human-Computer Interaction INTERACT '01, pp.885-886, Tokyo, 2001.7.9-13 (pdf)
  140. Tetsuro Ogi, Toshio Yamada, Koji Yamamoto, Michitaka Hirose: Invisible Interface for the Immersive Virtual World, Immersive Projection Technology and Virtual Environments 2001 -Proceedings of the Eurographics Workshop (IPT/EGVE2001), pp.237-246, Stuttgart, 2001.5.16-18
  141. Tetsuro Ogi, Toshio Yamada, Ken Tamagawa, Makoto Kano, Michitaka Hirose: Immersive Telecommunication Using Stereo Video Avatar, Proceedings Virtual Reality 2001 Conference (IEEE VR2001), pp.45-51, Yokohama, 2001.3 (pdf)
  142. Michitaka Hirose, Koichi Hirota, Tetsuro Ogi, Hiroaki Yano, Naoyuki Kakehi, Makoto Saito, Mutsuhiro Nakashige, HapticGEAR: The Development of a Wearable Force Display System for Immersive Projection Displays, Proceedings Virtual Reality 2001 Conference(IEEE VR2001), pp.123-129, Yokohama, 2001.3
  143. Tetsuro Ogi, Toshio Yamada, Makoto Kano, Michitaka Hirose: Video Avatar Communication for the Multimedia Virtual Laboratory, The First IEEE Pacific-Rim Conference on Multimedia (IEEE-PCM 2000), pp.90-93, Sydney, 2000.12.13-15
  144. Tetsuro Ogi, Toshio Yamada, Makoto Kano, Koji Yamamoto, Koichi Hirota, Michitaka Hirose: Multimedia Virtual Laboratory on the Gigabit Network, The Tenth International Conference on Artificial Reality and Telexistence (ICAT2000), pp.98-103, Taipei, 2000.10
  145. Daisuke Tsubouchi, Tetsuro Ogi, Hirohisa Noguchi: Dynamic Analysis for Realistic Motion Simulation, The Tenth International Conference on Artificial Reality and Telexistence (ICAT2000), pp.189-194, Taipei, 2000.10
  146. Tetsuro Ogi, Toshio Yamada, Ken Tamagawa, Michitaka Hirose: Video Avatar Communication in Networked Virtual Environment, INET 2000 The Internet Global Summit Proceedings, Yokohama, 2000.7.18-21
  147. Michitaka Hirose, Tetsuro Ogi, Toshio Yamada, Ken Tamagawa: Development of Stereo Video Avatar in Networked Immersive Projection Environment, IEEE International Conference on Image Processing, (ICIP'99), Kobe, 1999.10.24-28
  148. Tetsuro Ogi, Ken Tamagawa, Toshio Yamada, Michitaka Hirose: Collaborative Scientific Visualization in Networked Immersive Virtual Environment, IEEE International Conference on Systems, Man, and Cybernetics (SMC'99), pp.VI-87-VI-91,Tokyo, 1999.10.12-15
  149. Tetsuro Ogi, Toshio Yamada, Michitaka Hirose: CABINet: Networking of Immersive Projection Environment, Human-Computer Interaction -Communication, Cooperation, and Application Design-(HCI International '99), Vol.2, pp.1025-1029, Munich, 1999.8.22-27
  150. Hiroaki Yano, Naoyuki Kakehi, Tetsuro Ogi, Michitaka Hirose: Haptic Interface for Immersive Projection Display, Human-Computer Interaction -Communication, Cooperation, and Application Design-(HCI International '99), Vol.2, pp.1030-1034, Munich, 1999.8.22-27
  151. Tetsuro Ogi, Hiroshi Watanabe, Michitaka Hirose: Interactive Scientific Visualization in Immersive Virtual Environment, 3rd International Immersive Projection Technology Workshop (IPT99), Stuttgart, 1999.5.10-11
  152. Michitaka Hirose, Tetsuro Ogi, Hiroaki Yano, Naoyuki Kakehi: Development of Wearable Force Display(Haptic Gear) for Immersive Projection Display, Proceedings of IEEE Virtual Reality'99, pp.79, Houston, 1999.3.13-17
  153. Michitaka Hirose, Tetsuro Ogi, Toshio Yamada, Kaito Tanaka, Hideaki Kuzuoka: Communication in Networked Immersive Virtual Environments, 2nd International Immersive Projection Technology Workshop (IPT98), Iowa, 1998
  154. Tetsuro Ogi, Michitaka Hirose, Hiroshi Watanabe, Naoyuki Kakehi: Real-time Numerical Simulation in Haptic Environment, Design of Computing Systems: Social and Ergonomic Considerations 21B (Proceedings of the Seventh International Conference on Human-Computer Interaction), pp.965-968, San Francisco, 1997
  155. Michitaka Hirose, Tetsuro Ogi, Michel Riesterer: Program Visualization in a Virtual Environment, The Fifth International Conference in Central Europe on Computer Graphics and Visualization'97 (WSCG'97), pp.182-191, 1997
  156. Tetsuro Ogi, Takashi Mandai, Yasuhiro Yabe: Visualization of Defects in Virtual Environment for Quantitative Evaluation, The First US-Japan Symposium on Advances in NDT, pp.177-182, Hawaii, 1996
  157. Tetsuro Ogi, Michitaka Hirose: Multisensory Data Sensualization based on Human Perception, Proceedings of the IEEE 1996 Virtual Reality Annual International Symposium (VRAIS'96), pp.66-70, 1996
  158. Tetsuro Ogi, T. Mandai, Y. Yabe, M. Kitahara, J.D. Achenbach: Quantitative Evaluation of Defects by Fuzzy Reasoning based on Principal Component Analysis, Review of Progress in Quantitative Nondestructive Evaluation、Vol.15, 1995
  159. Tetsuro Ogi, Michitaka Hirose: Multisensory Scientific Data Sensualization Through Virtual Reality Technology, Virtual Reality Software & Technology (VRST'94), pp.145-157, 1994
  160. M. Takadoya, M. Notake, Y. Yabe, T. Ogi, M. Kitahara, J. D. Achenbach: Quantitative Evaluation of Defects by Neural Network、Proceedings of The 5th International Symposium on Nondestructive Characterization of Materials, pp.443-451, 1991
  161. Tetsuro Ogi, Koichi Hirota, Michitaka Hirose: Sensualization of Multi-dimensional Data、Computational Mechanics '92 Proceedings of the International Conference on Computational Engineering Science (ICES'92)、pp.458、1992
  162. T. Ogi, M. Notake, Y. Yabe, M. Kitahara: Application of Neural Network to Classification of Defects: Basic Study of Weights、Review of Progress in Quantitative Nondestructive Evaluation, Vol.10A, pp.683-688, 1991
  163. M. Kitahara, J. D. Achenbach, Q. C. Guo, M. Peterson, T. Ogi, M. Notake: Depth Determination of Surface-Breaking Cracks by A Neural Network, Review of Progress in Quantitative Nondestructive Evaluation, Vol.10A, pp.689-696, 1991
  164. Tetsuro Ogi, Masayoshi Notake, Yasuhiro Yabe, Michihiro Kitahara: Neural Network Applied to Crack Type Recognition, Review of Progress in Quantitative Nondestructive Evaluation, Vol.9, pp.689-696, 1990



国内会議(Domestic Conferences)

  1. 米田巖根、当麻哲哉、小木哲朗:SeqGANによる創造的俳句の生成、第39回テレイマージョン技術研究会、小豆島、2019.12.12
  2. 武藤英樹、小木哲朗:SeqGANによる創造的俳句の生成、第39回テレイマージョン技術研究会、小豆島、2019.12.12
  3. Zhang Chun, Tetsuro Ogi: Visual Programming Environment for Virtual Reality Application, Designシンポジウム2019発表概要集, pp.175-178, 横浜, 2019.11.16-17
  4. 童鑫、大河内悠生、小木哲朗:仮想空間を利用した内的・外的要因による時間感覚の制御、日本機械学会 第29回設計工学・システム部門講演会講演論文集、No.19-35、仙台、2019.9.25.-27
  5. 小木哲朗、宮地英生、江原康生、石田智行:テレイマージョン技術の変遷と今後の動向、第24回日本バーチャルリアリティ学会大会論文集、東京、2019.9.11-13
  6. Xiangyi Gao、小木哲朗:Experiential Introduction About Objects Using AR-VR System、第24回日本バーチャルリアリティ学会大会論文集、東京、2019.9.11-13
  7. 聶中洋、伊藤研一郎、尹善吉、西村秀和、小木哲朗:没入型自動運転シミュレータの構築と自動運転車ドライバの行動分析、ヒューマンインタフェースシンポジウム2019、pp.665-669、京都、2019.9.2-5
  8. 秋田祥平、秋間建人、佐野拓海、宮橋理史、小木哲朗:人間の行動支援のためのマルチIoTスピーカを用いた音声コミュニケーション環境の構築、日本機械学会 第28回設計工学・システム部門講演会講演論文集、No.18-11、沖縄、2018.11.4.-6
  9. 孫嘉欣、小木哲朗:パーソナルスマートデバイスに向けたワイヤレスHMDの開発、日本機械学会 第28回設計工学・システム部門講演会講演論文集、No.18-11、沖縄、2018.11.4.-6
  10. Xiangyi Gao、小木哲朗:Development of Visual Image Recognition Based VR Information Search System、第23回日本バーチャルリアリティ学会大会論文集、仙台、2018.9.19-21
  11. 醍醐博明、小木哲朗、栗田礼、醍醐奈生子、尾高康恵、尾高理人、羽田秀人、大下勲:イルカとのコミュニケーションにおける情報端末の複数画面認識、ヒューマンインタフェースシンポジウム2018論文集、筑波、2018.9.4-7
  12. Xiangyi Gao、小木哲朗:注視行動によるVR情報検索システムの開発、第83回CAVE研究会、横浜、2018.6.11
  13. 伊藤研一郎、西村秀和、小木哲朗:二輪自動車の情報提示装置設計のための没入型バイクシミュレータ、第83回CAVE研究会、横浜、2018.6.11
  14. 米田巖根、当麻哲哉、小木哲朗:遠隔手術を想定した映像遅延を伴った狭小空間における位置決め、第35回テレイマージョン技術研究委員会、志布志、2018.6.7-8
  15. 武居悠介、伊藤研一郎、小木哲朗:ディープラーニングを用いたサーバ通信型ARシステムの開発、第34回テレイマージョン技術研究委員会、茨城、2018.3.9
  16. 栗田祐輔、伊藤研一郎、小木哲朗:点群データに基づいたARシステムのためのレンダリングエンジンの実装、第1回ビジュアリゼーションワークショップ、横浜、2018.3.3
  17. 伊藤研一郎、小木哲朗:健康デジタルサイネージにおけるインタラクションの設計、第8回横幹連合コンファレンス、京都、2017.12.2-3
  18. 米田巖根、伊藤研一郎、佐藤創、当麻哲哉、小木哲朗:多次元データ分析における没入型可視化環境の効果、第8回横幹連合コンファレンス、京都、2017.12.2-3
  19. 清野晶宏,小木哲朗:エンタテインメント向け新製品における消費者行動と消費者分類による分析、日本経営工学会2017年秋季大会、pp.184-185、横浜、2017.11.2-3(Best Paper Award)
  20. 伊藤研一郎、佐藤創、米田巖根、野村俊一、大橋洸太郎、当麻哲哉、小木哲朗:4K立体視環境を用いた没入型ビジュアルアナリティクスツールによるビッグデータ分析、第22回日本バーチャルリアリティ学会大会、2G2-04、徳島、2017.9.27-29(pdf)
  21. 伊藤研一郎、西村秀和、小木哲朗:実車走行試験による自動二輪車用HUDを用いた情報提示の評価、日本機械学会 第27回設計工学・システム部門講演会講演論文集、No.17-32、下関、2017.9.13-15(pdf)
  22. 受川誠一郎、佐藤章、金塚裕也、伊藤研一郎、小木哲朗:iBeaconを用いた多言語観光情報提供システム、ヒューマンインタフェースシンポジウム2017論文集、pp.791-794、大阪、2017.9.4-7(pdf)
  23. 栗田礼、小木哲朗、醍醐博明、尾高康恵、大下勲、羽田秀人:情報端末を用いたイルカとのコミュニケーション、ヒューマンインタフェースシンポジウム2017論文集、pp.543-546、大阪、2017.9.4-7(pdf)
  24. 米田巖根、小木哲朗、当麻哲哉:遠隔手術を想定した映像遅延が上肢の微細な位置合わせ動作に与える影響、第32回テレイマージョン技術研究委員会、高千穂、2017.6.22-23
  25. 米田巖根、伊藤研一郎、野村俊一、佐藤創、当麻哲哉、小木哲朗:没入型ビジュアルアナリティクスツールを用いた歩行データの評価、第7回横幹連合コンファレンス、横浜、2016.11.18-20
  26. 栗田祐輔、伊藤研一郎、小木哲朗:活動量計とデジタルサイネージの直接通信による健康情報フィードバック、第7回横幹連合コンファレンス、横浜、2016.11.18-20
  27. 中川優里、小木哲朗:購買に関するライフログ情報の取得と運用の研究、日本機械学会第26回設計工学・システム部門講演会講演論文集、No.16-37、横浜、2016.10.8-10
  28. 伊藤研一郎、西村秀和、小木哲朗:自動二輪車用HUDを用いた経路情報提示の設計、日本機械学会第26回設計工学・システム部門講演会講演論文集、No.16-37、横浜、2016.10.8-10
  29. 川添実、齋藤美佳、小木哲朗:擬人化モデルによるユーザの興味を引くデジタルサイネージ、日本機械学会第26回設計工学・システム部門講演会講演論文集、No.16-37、横浜、2016.10.8-10
  30. 瀬谷啓介、小木哲朗、白坂成功:創発特性を持つシステムの特徴をヒューマンインタフェースデザインに応用する手法、日本機械学会第26回設計工学・システム部門講演会講演論文集、No.16-37、横浜、2016.10.8-10
  31. 齋藤美佳、小木哲朗:ナチュラルユーザインタフェースに基づく情報案内システムの開発、日本機械学会第26回設計工学・システム部門講演会講演論文集、No.16-37、横浜、2016.10.8-10
  32. 山下直人、小木哲朗:付随的な温冷刺激呈示によるにおいの感性的印象の変化、第21回日本バーチャルリアリティ学会大会、34B-01、筑波、2016.9.14-16
  33. 栗田祐輔、笛木康人、小木哲朗:HMDを用いた360度複合現実空間における奥行き知覚、第21回日本バーチャルリアリティ学会大会、32D-04、筑波、2016.9.14-16
  34. Sittidetchanchai Chanayot, Tetsuro Ogi: Development of Augmented Reality System based on Machine Learning, 第21回日本バーチャルリアリティ学会大会、12E-03、筑波、2016.9.14-16
  35. 窪田尚洋、小木哲朗:自己決定理論に基づいた運動習慣を支援するインタラクティブコンテンツ、ヒューマンインタフェースシンポジウム2016論文集、東京、2016.9.6-8
  36. 山田知明、加藤梨里、小熊祐子、渡辺美智子、小木哲朗:活動強度の日内×週内同時パターンの類型化-活動量計による生体ログデータを用いた分析-、日本行動計量学会第44回大会抄録集、pp.354-355、札幌、2016.8.30-9.2
  37. 伊藤研一郎、小荷田樹之、小木哲朗:プッシュ型デジタルサイネージによる利用者行動の変化、日本行動計量学会第44回大会抄録集、pp.344-347、札幌、2016.8.30-9.2
  38. 小荷田樹之、廣井裕一、小木哲朗:多言語表示に自動対応するデジタルサイネージシステムの開発、情報処理学会第78回全国大会講演論文集、pp.4-31-32、横浜、2016.3.10-12
  39. 小荷田樹之、伊藤研一郎、小木哲朗:継続的な健康意識促進のためのデジタルサイネージシステムの構築、第6回横幹連合コンファレンス論文集、B-6-3、pp.234-235、名古屋、2015.12.5-6
  40. 佐藤創、野村俊一、当麻哲哉、小木哲朗:生体ログデータに対する没入型ビジュアルアナリティクスツール、第6回横幹連合コンファレンス論文集、B-6-1、pp.227-228、名古屋、2015.12.5-6
  41. 小木哲朗、吉澤正樹:生体ログデータ分析に基づく健康情報フィードバックのフレームワーク、第6回横幹連合コンファレンス論文集、B-5-1、pp.218-219、名古屋、2015.12.5-6
  42. 笛木康人、小木哲朗:360度実写映像空間のインタラクティブ体験、第27回テレイマージョン技術研究会、盛岡、2015.11.27
  43. 伊藤研一郎、西村秀和、小木哲朗:自動二輪車用HUDによる情報伝送量の評価、日本機械学会第25回設計工学・システム部門講演会、JSME No.15-23、長野、2015.9.23-25
  44. 笛木康人、小木哲朗:HMDによる360度実写映像空間体験時の距離感の評価、第20回日本バーチャルリアリティ学会大会、pp.366-367、東京、2015.9.9-11
  45. 横田剛司、小木哲朗:ドーム映像におけるカメラワークの効果と制約、第20回日本バーチャルリアリティ学会大会、pp.310-311、東京、2015.9.9-11
  46. 山下直人、小木哲朗:付随的に与えられる触覚情報が対象の感性的印象評価に与える影響、ヒューマンインタフェースシンポジウム2015論文集、pp.865-870、函館、2015.9.1-4
  47. 伊藤研一郎、西村秀和、小木哲朗:自動二輪車運転支援を目的とした情報種別による視覚情報処理時間の評価、ヒューマンインタフェースシンポジウム2015論文集、pp.837-840、函館、2015.9.1-4
  48. 小荷田樹之、伊藤研一郎、小木哲朗:スマートフォンとの連携によるデジタルサイネージのパーソナライズ情報提示、ヒューマンインタフェースシンポジウム2015論文集、pp.733-736、函館、2015.9.1-4
  49. 横田剛司、小木哲朗:実写を用いた高臨場感ドーム映像コンテンツの制作手法、第26回テレイマージョン技術研究会、黒川温泉、2015.6.11-12
  50. 中田剛、伊藤研一郎、小木哲朗:ゲーミフィケーションを用いた健康デジタルサイネージの開発、第25回テレイマージョン技術研究会、大阪、2015.2.27
  51. 小木哲朗:ライフログデータに基づく健康情報フォードバック、第24回テレイマージョン技術研究会、盛岡、2014.11.28
  52. 伊藤研一郎、立山義祐、西村秀和、小木哲朗:自動二輪車用ヘッドアップディスプレイの提示コンテンツ設計、日本機械学会 第24回設計工学・システム部門講演会、JSME No.14-27、徳島、2014.9.17-19
  53. Di Xiong, Yoshisuke Tateyama, Tetsuro Ogi: Three Dimensional Representation by 3D Display Using Transparent LCD, 第19回日本バーチャルリアリティ学会大会、名古屋、2014.9.17-19
  54. Di Xiong, Yoshisuke Tateyama, Tetsuro Ogi: Depth Representation in Layered 3D Display Using Transparent LCD, 第22回テレイマージョン技術研究会、日立、2014.2.21
  55. 濱口諒平、立山義祐、小木哲朗:全天周カメラを用いたドーム映像の水平感評価、第21回テレイマージョン技術研究会、京都、2013.12.6
  56. 伊藤研一郎, 立山義祐、西村秀和、小木哲朗:ヘッドアップディスプレイによる自動二輪運転手への情報提示の評価、日本機械学会 第23回設計工学・システム部門講演会、JSME No.13-22、沖縄、2013.10.23-25
  57. 勝間田実三、当麻哲哉、小木哲朗:遠隔医療とインドにおけるクリニック車の経済性 -インドのジャイプール市の事例研究-、第12回日本テレパソロジー・バーチャルマイクロスコピー研究会、東京、2013.9.20-22
  58. 関口健太郎、立山義祐、小木哲朗:ARプラットフォームを利用した博物館展示手法、第18回日本バーチャルリアリティ学会大会論文集、pp.420-421、大阪、2013.9.18-20
  59. 中川優里、松田侑己、小木哲朗:個人に関わる情報の管理と運用方法提案-自己コントロール可能なシステムの検討-、ヒューマンインタフェースシンポジウム、東京、2013.9.10-13
  60. 伊藤研一郎、立山義祐、西村秀和、小木哲朗:CAVE二輪シミュレータを用いたHUDの評価、第20回テレイマージョン技術研究会、秋田、2013.6.6-7
  61. 粂田佳奈、北村憲康、小木哲朗、西村秀和:事故分析による高齢ドライバの事故多発環境の特徴把握、自動車技術会2013年春季大会、No.24-13、pp.9-12、横浜、2013.5.22-24
  62. 北村憲康、粂田佳奈、立山義祐、小木哲朗、西村秀和:高齢ドライバーの安全確認行動と運転適性との関係、自動車技術会2013年春季大会、No.24-13、pp.5-8、横浜、2013.5.22-24
  63. 小木哲朗、立山義佑:宇宙とのテレイマージョン-星出宇宙飛行士とのリアルタイム交信実験-、第18回テレイマージョン技術研究会、盛岡、2012.11.30
  64. 当麻哲哉、任柏澄、戸倉一、稲葉義方、小木哲朗、小池康博:遠隔診断におけるリアルタイム高精細映像伝送に対する診療科別要求品質、第32回医療情報学連合大会/第13回日本医療情報学会学術大会、新潟、2012.11.15-17 (pdf)
  65. 北村憲康、粂田佳奈、立山義祐、小木哲朗、西村秀和:事故多発環境における高齢ドライバーの属性と安全確認行動の関係について、自動車技術会2012年秋季大会、大阪、2012.10.3-5 (pdf)
  66. 石山友基、小木哲朗、立山義祐、李河燮、醍醐博明:実写ベースのドーム映像コンテンツの制作手法に関する研究、第17回日本バーチャルリアリティ学会大会論文集、pp.243-244、横浜、2012.9.12-14 (pdf)
  67. Hasup Lee, Yoshisuke Tateyama, Tetsuro Ogi:Vision based user interface for CAVE system, 第17回日本バーチャルリアリティ学会大会論文集, pp.169-170、横浜、2012.9.12-14 (pdf)
  68. 内平直志、澤島光一、立山義祐、小木哲朗、前野隆司:節電と経済活性化を両立させるサービス設計、電子情報通信学会2012年ソサイエティ大会講演論文集、pp.154、富山、2012.9.11-14 (pdf)
  69. 久保田曜丞、当麻哲哉、小木哲朗、近清武、新井真由美、池辺靖、松山桃世:高臨場感映像体験時の生情報計測、ヒューマンインタフェースシンポジウム2012、pp.515-516、福岡、2012.9.4-7 (pdf)
  70. 勝間田実三、当麻哲哉、小木哲朗:途上国への医療連携システムの導入―遠隔教育による実習効果の研究―、第44回日本医学教育学会大会、日吉、2012.7.27-28(ポスター)
  71. 立山義佑、小木哲朗:OpenCABINライブラリの情報分配支援機構、第17回テレイマージョン技術研究会、pp.9-24、鳴子温泉、2012.6.7-8
  72. 北村憲康、粂田佳奈、小木哲朗、西村秀和、立山義佑、山田純嗣、野寄純平:事故多発環境におけるシニアドライバーの注意・確認行動の特徴について、自動車技術会2012年春季大会、横浜、2012.5.23-25
  73. 久保田曜丞、当麻哲哉、小木哲朗:生体情報による高臨場感映像の評価、第16回テレイマージョン技術研究会、日吉、2012.2.17
  74. 粂田佳奈、北村憲康、山田純嗣、立山義祐、野寄純平、小木哲朗、西村秀和:高齢者ドライバーの交通事故類型の年齢別傾向分析、日本人間工学会関東支部第41回大会、東京、2011.12.10-11 (pdf)
  75. 小木哲朗:浮世絵の遠近法とデジタル3D浮世絵、吉原と浮世絵に関するプレ国際シンポジウム、pp.13-14、松本、2011.12.3-5 (pdf)
  76. 石山友基、醍醐博明、立山義祐、Hasup Lee、小木哲朗、茅原拓朗:ドーム環境における効果的な空間ビデオコンテンツ、第15回テレイマージョン技術研究会、松島、2011.11.11
  77. 立山義祐、山田純嗣、野寄純平、山本敬一、粂田佳奈、北村憲康、西村秀和、小木哲朗:没入ドライビングシミュレータでの狭路運転行動観察、第21回設計工学・システム部門講演会、pp.529-531、米沢、2011.10.21-23 (pdf)
  78. 佐久間悠、イハソップ、立山義祐、小木哲朗、久木元伸如、葛岡英明:魚眼カメラを用いた空間センシングによるタイルドディスプレイ・コミュニケーション、第16回日本バーチャルリアリティ学会大会論文集、pp.89-90、函館、2011.9.20-22 (pdf)
  79. 山田純嗣、立山義祐、小木哲朗、粂田佳奈、北村憲康、山本敬一、野寄純平、西村秀和:没入型ドライビングシミュレータを用いたドライバの運転行動分析、ヒューマンインタフェースシンポジウム2011、pp.229-234、仙台、2011.9.13-16 (pdf)
  80. 小木哲朗:人間中心デザインのためのビジュアライジング、日本機械学会2011年度年次大会、W101003、東京、2011.9.11-14 (pdf)
  81. Tetsuro Ogi, Takashi Furumura, Shoji Itoh, Hanxiong Chen, Takahiro Katagiri, Osamu Tatebe, Atsuyuki Morishima, Hiroto Tadano, Kengo Nakajima:Visual Data Mining for Seismic Data Analysis Using Super High Definition Image towards Petascale Computational Science, The 1st Data Intensive Science Workshop, Tokyo, 2011.3.9 (poster) (pdf)
  82. 小木哲朗:ベートーベン・クラシックコンサートの伝送実験、第13回テレイマージョン技術研究会、盛岡、2011.1.28 (pdf)
  83. 勝間田実三、当麻哲哉、小木哲朗: 移動型クリニック車システムの実証分析-ベトナム地方村民の立場からの分析-、国際開発学会第21回全国大会、pp.305-308、東京、 2010.12.4-5 (pdf)
  84. 山本敬一、森幸弘、西村秀和、立山義祐、小木哲朗、北村憲康: 3 次元没入型ビークルシミュレータのシステム開発と応用、日本機会学会 第19回交通・物流部門大会講演論文集TRANSLOG2010、 川崎、2010.12.1-3 (pdf)
  85. 勝間田実三、当麻哲哉、小木哲朗: 途上国都市部近郊での住民参加型医療システムは実現可能か-ベトナムのハノイ市の総合病院での調査を中心に-、 日本遠隔医療学会雑誌、Vol.6、No.2、pp.240-243、三島、2010.9.25-26
  86. 西岡貞一、小木哲朗、茅原拓朗、高橋修二:デジタルミュージアムのための「賑わい感」表現の検討、 第15回日本バーチャルリアリティ学会大会論文集、pp.112-115、金沢、2010.9.15-17
  87. 茅原拓朗、小木哲朗、西岡貞一:デジタルミュージアムのための雰囲気音の研究:要素音からの群集の足音生成、 第15回日本バーチャルリアリティ学会大会論文集、pp.110-111、金沢、2010.9.15-17
  88. 栗田祐輔、立山義祐、小木哲朗:携帯プロジェクタを用いた3次元情報のAR提示、 第15回日本バーチャルリアリティ学会大会論文集、pp.192-195、金沢、 2010.9.15-17 (pdf)
  89. 資延香里、立山義祐、Hasup Lee、小木哲朗、西岡貞一、茅原拓朗、篠田謙一: 空間型AR展示のための効果的な色合成手法に関する検討、第15回日本バーチャルリアリティ学会大会論文集、pp.106-109、金沢、 2010.9.15-17 (pdf)
  90. 河崎純一、立山義祐、小木哲朗:タイルドディスプレイを用いたデジタルマップによる行動支援システム、 ヒューマンインタフェースシンポジウム2010論文集、pp.993-996、琵琶湖、 2010.9.7-10 (pdf)
  91. 楠田哲也、神武直彦、小木哲朗:リアルタイム防災における3D空間情報活用、 第12回テレイマージョン技術研究会、日本バーチャルリアリティ学会研究報告、Vol.15、No.CS-2、pp.77-86、山形、 2010.6.3-4 (pdf)
  92. 勝間田実三、当麻哲哉、小木哲朗:途上国地方村での医薬品供給システムの構築、 情報処理学会創立50周年記念全国大会、東京、2010.3.8-12 (pdf)
  93. 栗田祐輔、小木哲朗:位置情報に基づいた携帯プロジェクタによる情報共有、 情報処理学会創立50周年記念全国大会、東京、2010.3,8-12 (pdf)
  94. 勝間田実三、当麻哲哉、小木哲朗:途上国での遠隔医療導入は可能か、経済評価を中心に、 第20回国際開発学会全国大会、大分、2009.11.21-22 (pdf)
  95. 壷内大輔、小木哲朗:多人数型VRシステムの有限要素法解析への適用、第19回設計工学・システム部門講演会、 沖縄、2009.10.28-30 (pdf)
  96. 楠田哲也、小木哲朗:リアルタイム安全対策ネットワークにおける位置情報活用に関する検討、 電子情報通信学会 安全性研究会、東京、2009.10.23 (pdf)
  97. 勝間田実三、当麻哲哉、小木哲朗:途上国での遠隔医療導入は可能か-インドの医療情報システムを中心に-、 JTTA 2009 in KUMAMOTO、日本遠隔医療学会雑誌、Vol.5、No.2、pp.224-225、熊本、 2009.10.10-11 (pdf)
  98. 古山大輔、立山義祐、小木哲朗、妹尾武治:ドーム環境における空間知覚特性の検討、 第10回テレイマージョン技術研究会、日本バーチャルリアリティ学会研究報告、Vol.014、No.03、TTS09-3-3、東京、 2009.10.09 (pdf)
  99. Hasup Lee, Tetsuro Ogi, Yoshisuke Tateyama, Yunsop Han: Panoramic Image Representation for Immersive Projection Display System, 第14回日本バーチャルリアリティ学会大会論文集, 東京, 2009.9.9-11 (pdf)
  100. 滝本宏治、小木哲朗:仮想空間を利用したプロジェクトシミュレーション、 ヒューマンインタフェースシンポジウム2009論文集、pp.-、東京、 2009.9.1-4 (pdf)
  101. 佐藤創、立山義祐、小木哲朗:高精細・立体視ビジュアルデータマイニングのためのソフトウェア環境、 第37回可視化情報シンポジウム講演論文集、可視化情報、Vol.29 Suppl、No.1、pp.57-58、東京、 2009.7.21-22 (pdf)
  102. 滝本宏治、小木哲朗:サイバースペースを利用したプロジェクトマネジメントのシミュレーション、第9回テレイマージョン技術研究会、日本バーチャルリアリティ学会研究報告、Vol.014、No.CS-2、pp.11-12、盛岡、2009.6.11-12 (pdf)
  103. 古山大輔、妹尾武治、茅原拓朗、立山義祐、小木哲朗:ドーム映像制作法のための空間知覚特性の検討、 第13回VR心理学研究会、仙台、2009.4.24 (pdf)
  104. 佐藤創、立山義祐、小木哲朗:4K立体視環境を用いたビジュアル・データマイニング、 第8回テレイマージョン技術研究会、日本バーチャルリアリティ学会研究報告、Vol.014、No.01、TTS09-1-3、盛岡、 2009.2.27 (pdf)
  105. 古山大輔、林正紘、小木哲朗:レイヤ映像を用いたドーム環境における3D表現、 日本バーチャルリアリティ学会第13回大会論文集、pp.258-259、奈良、 2008.9.24-26 (pdf)
  106. 村瀬香緒里、小木哲朗、齋藤康太、小山尚英:没入型拡張現実感ディスプレイにおける動的オクルージョン制御、 日本バーチャルリアリティ学会第13回大会論文集、pp.254-257、奈良、 2008.9.24-26 (pdf)
  107. 大貫智士、小木哲朗:位置情報をキーとした仮想世界を用いた情報管理手法、 ヒューマンインタフェースシンポジウム2008論文集、pp.693-696、大阪、 2008.9.1-4 (pdf)
  108. 村瀬香緒里、小木哲朗、斉藤康太、小山尚英: 大型ハーフミラーを用いた没入型拡張現実感ディスプレイシステムにおけるオクルージョン表現、 第36回可視化情報シンポジウム講演論文集、可視化情報 Vol.28、Suppl.No.1、pp.311-316、東京、 2008.7.22-23 (pdf)
  109. Shoji Itoh, Hanxiong Chen, Takashi Furumura, Takahiro Katagiri, Atsuyuki Morishima,  Kengo Nakajima, Tetsuro Ogi, Osamu Tatebe: Framework for Seismic Wave Analysis Unig Visual Data-mining of Ultra Scale Data-set under Distributed Environment, 日本地球惑星科学連合2008年大会, 幕張, 2008.5.25-30(poster)(pdf)
  110. 小木哲朗、大貫智士、古村孝志、伊藤祥司:没入型ビジュアルデータマイニング環境を用いた地震データの可視化、 計算工学講演会論文集、Vol.13、No.2、pp.947-948、仙台、2008.5.19-21(pdf)
  111. 林正紘、小木哲朗:レイヤ分割法によるドーム映像の生成方法、 第17回設計工学・システム部門講演会講演論文集(Design & Systems Conference ’07)、pp.156-157、仙台、 2007.10.31-11.2 (pdf)
  112. 藤瀬哲朗、小木哲朗、林正紘:レイヤ分割法によるドーム映像投映のためのシナリオ言語、 日本バーチャルリアリティ学会第12回大会、福岡、2007.9.19-21 (pdf)
  113. 内野孝哉、小木哲朗:CAVE環境における動的負荷分散を用いたボリュームレンダリング、 日本バーチャルリアリティ学会第12回大会、福岡、2007.9.19-21 (pdf)
  114. 酒井満隆、小木哲朗:テレイマージョン環境における3次元ビデオアバタの実時間表現、 日本バーチャルリアリティ学会第12回大会、福岡、2007.9.19-21 (pdf)
  115. 大貫智士、小木哲朗:没入型仮想空間を用いた地図型掲示板システム、 ヒューマンインタフェースシンポジウム2007論文集、pp.39-42、東京、 2007.9.3-6 (pdf)
  116. 村瀬香緒里、小木哲朗、斉藤康太、小山尚英:没入型拡張現実環境内でのオクルージョン表現、 第4回テレイマージョン技術研究会、秋田、2007.6.14-15
  117. 大貫智士、小木哲朗:地図情報に基づいた没入仮想空間と屋外空間との間の情報共有、 日本バーチャルリアリティ学会研究報告(ウェアラブル/ユビキタスVR 研究会)、Vol.12、No.1、pp.19-22、東京、 2007.6.5 (pdf)
  118. 林正紘、妹尾武治、小木哲朗、佐藤隆夫:裸眼によるドーム映像生成のための奥行き知覚の検討、 ヒューマンインタフェース学会研究報告集、Vol.9、No.3、pp101-104、東京、 2007.6.4-5 (pdf)
  119. 林正紘、妹尾武治、小木哲朗、佐藤隆夫:没入型曲面ディスプレイ環境における視差のない物体の奥行き知覚、 日本視覚学会2007年冬季大会、東京、2007.1(ポスター)
  120. 小木哲朗、中島義和、茅原拓朗:没入型ドーム映像の生成技術、第3回テレイマージョン技術研究会、 盛岡、2007.1.26
  121. 小木哲朗、左近浩章:テレイマージョン技術を用いた遠隔授業システムの構築、 第16回設計工学・システム部門講演会講演論文集(Design & Systems Conference ’06)、pp.343-344、名古屋、2006.11.15-17 (pdf)
  122. 宮地英生、小木哲朗、小山田耕二、江原康生、久木元伸如、廣瀬通孝: テレ・イマーシブ・カンファレンスのための基盤ソフトウエアの開発、可視化情報学会全国講演会、Vol.26、Suppl、No.2、 pp.67-68、神戸、2006.9.27-28 (pdf)
  123. 小木哲朗、大貫智士:没入仮想空間と屋外空間における携帯電話を用いた情報共有、 ヒューマンインタフェースシンポジウム2006 CD-ROM論文集、pp.575-578、倉敷、2006.9.25-28 (pdf)
  124. 宮地英生、大吉芳隆、立山義祐、小木哲朗、江原康生、久木元伸如、小山田耕二、廣瀬通孝: OpenGLフュージョンによるリッチなIPT空間の構築、日本バーチャルリアリティ学会第11回大会論文集、pp.460-463、仙台、 2006.9.7-9 (pdf)
  125. 小木哲朗、村瀬香織、斉藤康太、小山尚英:大画面ハーフミラーを用いた没入型拡張現実環境の構築、 日本バーチャルリアリティ学会第11回大会論文集、pp.404-407、仙台、 2006.9.7-9 (pdf)
  126. 酒井満隆、小木哲朗、鈴木康広、広田光一:JGN2ネットワークを用いたマルチカメラによるビデオアバタ送信、 日本バーチャルリアリティ学会第11回大会論文集、pp.400-403、仙台、 2006.9.7-9 (pdf)
  127. 宮地英生、大吉芳隆、酒井満隆、小木哲朗:OpenGL Fusionによるビデオアバタと物体合成の性能評価、 ヒューマンインタフェース学会研究報告集、Vol.8、No.3、pp.69-72、東京、 2006.06.06 (pdf)
  128. 酒井満隆、小木哲朗、立山義祐、江原康生、宮地英生:ビデオアバタを用いた多地点間CAVEコミュニケーション、 ヒューマンインタフェース学会研究報告集、Vol.8、No.3、pp.65-68、東京、 2006.06.06 (pdf)
  129. 宮地英生、久木元伸如、立山義祐、松尾武洋、小木哲朗、江原康生、小山田耕二、広田光一、廣瀬通孝: 複数のIPT空間を1つに統合するフレームワークの開発、日本バーチャルリアリティ学会10回記念大会論文集、pp.125-128、東京、 2005.9.27-29
  130. 小木哲朗、内野孝哉:動的負荷分散型CAVEシステムの開発、日本バーチャルリアリティ学会10回記念大会論文集、 pp.117-120、東京、2005.9.27-29
  131. 小木哲朗、林正紘、藤瀬哲朗:魚眼プロジェクタを用いた簡易没入型ディスプレイの開発、 ヒューマンインタフェースシンポジウム2005論文集、pp.83-86、藤沢、2005.9.15-17
  132. 宮地英生、立山義祐、松尾武洋、久木元伸如、小木哲朗、広田光一、廣瀬通孝: 3次元データ共有遠隔地会議システム開発支援環境の開発、計算工学講演会論文集、Vol.10、No2、pp.721-724、東京、 2005.5.30-6.2
  133. 藤瀬哲朗、小木哲朗、西岡利博、森田秀之、神保至:フィールドと仮想空間を結ぶ情報アクセスインタフェース、 ヒューマンインタフェース学会研究報告集、Vol.6、No.5、pp.15-16、東京、 2004.11.15 (pdf)
  134. 小木哲朗:PC-CABIN による共有型没入仮想環境の構築、第32回可視化情報シンポジウム講演論文集、 可視化情報 Vol.24、Suppl. No.1、pp.305-308、東京、2004.7.19-21 (pdf)
  135. 谷川智洋、広瀬和彦、山田俊郎、小木哲朗、広田光一、廣瀬通孝: 全周カメラシステムによる 3次元アバタの研究、日本バーチャルリアリティ学会8回大会論文集、岐阜、2003.9.17-19
  136. 豊田滋典、小木哲朗、広田光一、廣瀬通孝: 没入型共有仮想環境における実時間制御を用いたアニメーションオブジェクトの表示、 ヒューマンインタフェース学会研究報告集、Vol.5、No.3、pp.5-8、東京、2003.6.9-10
  137. 田中秀憲、山田俊郎、小木哲朗、広田光一、廣瀬通孝:没入型空間共有における効果的身体配置、 計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会論文集(III)(SI2002)、pp.95-96、神戸、2002.12.19-21
  138. 広瀬和彦、廣瀬通孝、広田光一、小木哲朗:多視点映像から円筒座標系への投影による3次元形状生成、 日本バーチャルリアリティ学会7回大会論文集、pp.499-502、東京、2002.9.18-20
  139. 山田俊郎、小木哲朗、廣瀬通孝:ビデオアバタコミュニケーションサーバの開発、 日本バーチャルリアリティ学会7回大会論文集、pp.493-494、東京、2002.9.18-20
  140. 小木哲朗、山田俊郎、廣瀬通孝:共有没入仮想空間を用いた遠隔プレゼンテーション、 ヒューマンインタフェースシンポジウム2002論文集(HIS2002)、pp.347-350、札幌、2002.9.1-3
  141. 立山義祐、寺田実、小木哲朗、廣瀬通孝:pwm:既存2次元アプリケーションが操作可能な没入3次元空間、 第9回インタラクティブシステムとソフトウエアに関するワークショップ(WISS2001)、淡路島、2001.12.5-7
  142. 今村隆、小木哲朗、山田俊郎、広田光一、廣瀬通孝:ビデオアバタを用いた実-仮想空間コミュニケーション、 日本バーチャルリアリティ学会6回論文集、pp.385-388、長崎、2001.9.19-21
  143. 山田俊郎、今村隆、小木哲朗、廣瀬通孝:多地点コミュニケーションのためのビデオアバタサーバの開発、 日本バーチャルリアリティ学会6回論文集、pp.341-344、長崎、2001.9.19-21
  144. 廣瀬通孝、小木哲朗、加藤允文、崎川修一郎:数値シミュレーションを用いた三次元音場の共有、 日本機械学会 2001年度年次大会講演論文集、Vol.VI、pp.7-8、福井、2001.8.27-30
  145. 広瀬和彦、山田俊郎、小木哲朗、廣瀬通孝:カメラ追従による広視野ビデオアバタ手法、 ヒューマンインタフェース学会研究報告集、Vol.3、No.2、pp.33-36、東京、2001.6.11
  146. 小木哲朗、山田俊郎、山本浩路、廣瀬通孝:携帯電話インタフェースを用いた実世界型没入仮想環境の構築、ヒューマンインタフェース学会研究報告集、Vol.3、No.1、pp.31-35、東京、2001.2
  147. 山田俊郎、小木哲朗、壷内大輔、広田光一、廣瀬通孝:力覚グリッドを用いた3次元空間の直接操作、第10回設計工学・システム部門講演会講演論文集、pp.319-322、筑波、2001.1
  148. 廣瀬通孝、小木哲朗、加藤允文、茅原拓朗、浅山宏:没入型ディスプレイのためのインタラクティブ音場シミュレーション、第10回設計工学・システム部門講演会講演論文集、pp.312-314、筑波、2001.1
  149. 茅原拓朗、小木哲朗、廣瀬通孝、佐藤隆夫:視覚が誘導する聴覚の運動感、日本基礎心理学会第19回大会、京都、2000.12.2-3
  150. 壷内大輔、小木哲朗、野口裕久:仮想世界における動的現象の表現~有限要素法を用いたアプローチ~、第13回計算力学講演会講演論文集、pp.603-604、豊橋、2000.11
  151. 小木哲朗、山本浩路、山内正、廣瀬通孝:没入仮想空間におけるデータベースアクセス、ヒューマンインタフェースシンポジウム2000論文集、pp.403-406、つくば、2000.9
  152. 立山義祐、山田俊郎、小木哲朗、廣瀬通孝:仮想3次元空間での既存ウィンドウシステムアプリケーションの操作、ヒューマンインタフェースシンポジウム2000論文集、pp.109-112、つくば、2000.9
  153. 茅原拓朗、小木哲朗、廣瀬通孝、佐藤隆夫:運動する視覚刺激によって引き起こされる聴覚の運動感、日本バーチャルリアリティ学会第5回大会論文集、pp.505-508、つくば、2000.9
  154. 浅山宏、小木哲朗、茅原拓朗、加藤允文、廣瀬通孝:VR用聴覚ディスプレイ装置の開発、日本バーチャルリアリティ学会第5回大会論文集、pp.489-492、つくば、2000.9
  155. 山田俊郎、小木哲朗、壷内大輔、齋藤允、広田光一、廣瀬通孝:触力覚提示装置のための傾斜3面ディスプレイの開発、日本バーチャルリアリティ学会第5回大会論文集、pp.287-290、つくば、2000.9
  156. 廣瀬通孝、広田光一、小木哲朗、齋藤允、中茂睦裕:遠隔協調作業のための触覚サーバの構築、日本バーチャルリアリティ学会第5回大会論文集、pp.269-272、つくば、2000.9
  157. 廣瀬通孝、小木哲朗、加藤允文、茅原拓朗、浅山宏:没入型ディスプレイのための3次元音響システムの構築、日本バーチャルリアリティ学会第5回大会論文集、pp.205-208、つくば、2000.9
  158. 廣瀬通孝、小木哲朗、広田光一、齋藤允:ウェアラブルフォースディスプレイを用いた触覚コミュニケーション、日本機械学会2000年度年次大会講演論文集、Vol.II、pp.457-458、2000.8
  159. 小木哲朗:リアルタイム分散シミュレーション─共有仮想空間からのサーバアクセス─、日本機械学会2000年度年次大会資料集、Vol.V、pp.267-268、名古屋、2000.8
  160. 山田俊郎、玉川憲、加納真、小木哲朗、廣瀬通孝:等身大ビデオアバタによる仮想空間共有、ヒューマンインタフェース学会研究報告集、Vol.2、No.3、pp.33-36、東京、2000.6 .16-17
  161. 廣瀬通孝、小木哲朗、加納真、山田俊郎:没入型ディスプレイ間通信のための同期式クロマキー手法、ヒューマンインタフェース学会研究報告集、Vol.2、No.2、pp.49-52、東京、2000.6.13
  162. 壷内大輔、小木哲朗、野口裕久:有限要素法に基づくリアルタイム形状変形、ヒューマンインタフェース学会研究報告集、Vol.2、No.2、pp.3-7、東京、2000.6
  163. 山田俊郎、玉川憲、加納真、小木哲朗、廣瀬通孝: マルチメディア・バーチャル・ラボ(MVL)のための臨場感コミュニケーション手法、 日本機械学会第9回設計工学システム部門講演会講演論文集、No.99-27、pp.32-35、1999.11.28-12.1
  164. 小木哲朗、山本浩路、山内正、廣瀬通孝:仮想空間における情報ブラウジング、ヒューマンインタフェースシンポジウム'99論文集、pp.197-200、1999.10.4-6
  165. 土田竜弘、小木哲朗、浅山宏、舘日章、前田太郎:音響シミュレーションに基づいたCABINにおける三次元音響提示、日本バーチャルリアリティ学会第4回大会論文集、pp.391-394、1999.9.29-10.1
  166. 廣瀬通孝、小木哲朗、玉川憲、山田俊郎:CABIN間通信における立体ビデオアバタの生成、日本バーチャルリアリティ学会第4回大会論文集、pp.435-438、1999.9.29-10.1
  167. 廣瀬通孝、小木哲朗、平塚浩二:都市設計のための視覚シミュレーション、日本バーチャルリアリティ学会第4回大会論文集、pp.27-30、1999.9.29-10.1
  168. 山田俊郎、小木哲朗、廣瀬通孝:没入型ディスプレイにおけるユーザの行動、日本バーチャルリアリティ学会第4回大会論文集、pp.245-248、1999.9.29-10.1
  169. 立山義祐、山田俊郎、小木哲朗、廣瀬通孝:没入型ディスプレイにおける2D GUIのための仮想マウス、ヒューマンインタフェース学会研究報告集、Vol.1、No.4、pp.25-28、1999.9.14
  170. 廣瀬通孝、小木哲朗、筧直之、斎藤允、山田俊郎:力覚提示を用いた空間型インタフェース、ヒューマンインタフェース学会研究報告集、Vol.1、No.4、pp.33-36、1999.9.14
  171. 小木哲朗、玉川憲、廣瀬通孝:共有没入空間を用いたインタラクティブ可視化環境、日本機械学会1999年度年次大会講演論文集、Vol.I、pp.543-544、1999.7.27-29
  172. 矢野博明、小木哲朗、筧直之、廣瀬通孝:異種触覚デバイスを用いた協調作業のための計算モデル、日本機械学会1999年度年次大会講演論文集、Vol.II、pp.217-218、1999.7.27-29
  173. 廣瀬通孝、小木哲朗、山田俊郎、玉川憲、金成潤:CABIN間通信にけるビデオアバタの生成、ヒューマンインタフェース学会研究報告集、Vol.1、No.2、pp.43-46、1999.6.7
  174. 鈴木健治、鈴木龍太郎、田中健二、荒川佳樹、小木哲朗:4者間討議空間システムの構築、ヒューマンインタフェース学会研究報告集、Vol.1、No.2、pp.39-42、1999.6.7
  175. 廣瀬通孝、小木哲朗、山田俊郎、玉川憲、土田竜弘:CABIN間通信における作業空間の共有、 日本機械学会第8回設計工学・システム部門講演会講演論文集、No.98-32、pp.238-241、東京、1998.11.9-11
  176. 廣瀬通孝、小木哲朗、平塚浩二、山田俊郎:視覚シミュレーションを応用した仮想実験環境、 日本機械学会第8回設計工学・システム部門講演会講演論文集、No.98-32、pp.242-245、東京、1998.11.9-11
  177. 矢野博明、小木哲朗、廣瀬通孝:三次元仮想空間の移動における全身触覚デバイスの利用手法、 日本機械学会第8回設計工学・システム部門講演会講演論文集、No.98-32、pp.249-252、東京、1998.11.9-11
  178. 廣瀬通孝、小木哲朗、山田俊郎、玉川憲、平塚浩二、土田竜弘、金成潤: ネットワーク型CABINにおける空間共有、第14回ヒューマン・インタフェース・シンポジウム論文集、pp.459-462、 東京、1998.9.28-30
  179. 矢野博明、筧直之、小木哲朗、廣瀬通孝、中垣好之: 複数の触覚ディスプレイに対応したHaptic Workbenchの開発、第14回ヒューマン・インタフェース・シンポジウム論文集、 東京、pp.429-434、1998.9.28-30
  180. 廣瀬通孝、小木哲朗、山田俊郎、平塚浩二:没入型仮想環境を用いた視覚シミュレーション、 第14回ヒューマン・インタフェース・シンポジウム論文集、pp.413-416、東京、1998.9.28-30
  181. 山内正、松永祐一、小木哲朗、久保田広、飯沼聡、川口修司、塩田英雄:高速画像検索方式の開発、 第14回ヒューマン・インタフェース・シンポジウム論文集、pp.247-250、東京、1998.9.28-30
  182. 廣瀬通孝、小木哲朗、玉川憲、山田俊郎:没入型ディスプレイ間の臨場感通信CABINet、 1998年画像符号化・映像メディア処理シンポジウム(PCSJ98、IMPS98)、pp.39-40、軽井沢、1998.10.26-28
  183. 小木哲朗、渡辺浩志、廣瀬通孝:仮想世界シミュレーションのための並列エンジン、 日本バーチャルリアリティ学会第3回大会論文集、pp.211-214、札幌、1998.8.19-21
  184. 廣瀬通孝、小木哲朗、山田俊郎:CABIN間通信における人物像の合成手法、 日本バーチャルリアリティ学会第3回大会論文集、pp.199-202、1998.8.19-21
  185. 浅山宏、阿部功夫、廣瀬通孝、小木哲朗:没入型多面ディスプレイ(CABIN)における音響空間情報の提示、 日本バーチャルリアリティ学会第3回大会論文集、pp.169-172、札幌、1998.8.19-21
  186. 矢野博明、小木哲朗、廣瀬通孝:全身触覚ディスプレイを用いた仮想空間ナビゲーション、 日本バーチャルリアリティ学会第3回大会論文集、pp.37-40、札幌、1998.8.19-21
  187. 廣瀬通孝、小木哲朗、矢野博明、筧直之、中垣好之: ワイヤーテンションを用いたウエアラブルフォースディスプレイの開発、 日本バーチャルリアリティ学会第3回大会論文集、pp.1-4、札幌、1998.8.19-21
  188. 矢野博明、田村善昭、小木哲朗、廣瀬通孝:振動子型触覚デバイスを用いた流体の流れ場呈示手法、 第9回計算流体シンポジウム、pp.427-428、東京、1998.7.28-30
  189. 廣瀬通孝、小木哲朗、山田俊郎、田中海渡、葛岡英明: 没入型多面ディスプレディスプレイ間の臨場感通信、Human Interface News & Report、Vol13、No.3、 pp.439-442、東京、1998.7.29-31
  190. 廣瀬通孝、小木哲朗、葛岡英明、山田俊郎、田中海渡: 没入型多面ディスプレディスプレイ間の臨場感通信、計測自動制御学会第37回学術講演会予稿集(SICE'98)、 pp.321-322、東京、1998.7.29-31
  191. 矢野博明、廣瀬通孝、小木哲朗: 没入型多面ディスプレイ(CABIN)における振動子を用いた全身触覚呈示デバイスの開発、 Human Interface News & Report、Vol.13、No.2、pp.151-156、東京、1998.6.1
  192. 廣瀬通孝、小木哲朗、矢野博明、筧直之:異種デバイス間の触覚協調作業の実現、 Human Interface News & Report、Vol.13、No.2、pp.121-126、東京、1998.6.1
  193. 矢野博明、廣瀬通孝、小木哲朗、田村善昭:振動子型触覚デバイスを用いた流れ場表現、 インタラクション98、pp.61-66、東京、1998.3.3-4
  194. 田村善昭、小木哲朗、矢野博明、山田俊郎、渡辺浩志:没入型多面ディスプレイによる可視化、第11回数値流体力学シンポジウム講演論文集、pp.109-110、1997
  195. 万袋俊、高堂谷正樹、小木哲朗:GAを用いた材料欠陥の定量化逆問題の解法、日本機械学会第7回設計工学・システム部門講演会講演論文集、No.97-69、pp.487-490、1997
  196. 廣瀬通孝、小木哲朗、山田俊郎、石綿昌平:没入型多面ディスプレディスプレイ(CABIN)のヒューマン・インタフェースに関する研究、日本機械学会第7回設計工学・システム部門講演会講演論文集、No.97-69、pp.284-287、1997
  197. 小木哲朗、渡辺浩志、廣瀬通孝:インタラクティブ・シミュレーションのための並列予測、日本機械学会第7回設計工学・システム部門講演会講演論文集、No.97-69、pp.280-283、1997
  198. 廣瀬通孝、小木哲朗、石綿昌平、山田俊郎:没入型多面ディスプレイ(CABIN)における仮想モデル生成に関する研究、第13回ヒューマン・インタフェース・シンポジウム論文集、pp.393-396、1997
  199. 矢野博明、廣瀬通孝、小木哲朗、田村善昭:振動子を用いた科学技術データの可触化、第13回ヒューマン・インタフェース・シンポジウム論文集、pp.17-22、1997
  200. 小木哲朗、廣瀬通孝:実画像を利用した科学技術シミュレーションの可視化、日本バーチャルリアリティ学会第2回大会論文集、pp.51-54、1997
  201. 廣瀬通孝、小木哲朗、石綿昌平、山田俊郎:没入型多面ディスプレイ(CABIN)の開発、日本バーチャルリアリティ学会第2回大会論文集、pp.137-140、1997
  202. 廣瀬通孝、小木哲朗、山田俊郎、石綿昌平:没入型多面ディスプレイ(CABIN)を利用した数値シミュレーションの可視化、日本バーチャルリアリティ学会第2回大会論文集、pp.141-144、1997
  203. 廣瀬通孝、岩田洋夫、池井寧、小木哲朗、広田光一、矢野博明、筧直之:デバイスに依存しない触覚用共通ソフトウエア(HIP)の開発、日本バーチャルリアリティ学会第2回大会論文集、pp.202-205、1997
  204. 渡辺浩志、小木哲朗、田村善昭、矢野博明:没入型ディスプレイの流体シミュレーションへの応用、日本機械学会、第10回計算力学講演会講演論文集、No.97-7、pp.411-412、1997
  205. 小木哲朗、渡辺浩志、廣瀬通孝:没入型仮想環境を利用したインタラクティブ数値シミュレーション、第2回日本計算工学会講演会、Vol.2、No.2、pp.555-558、1997
  206. 小木哲朗、筧直之、廣瀬通孝:有限要素モデルに基づいた弾性体世界の力覚表現、日本機械学会第74期通常総会講演会講演論文集(IV)、pp.158-159、1997
  207. 廣瀬通孝、小木哲朗、中井恒介、山田俊郎:没入型多面ディスプレイの開発、第12回ヒューマン・インタフェース・シンポジウム論文集、pp.693-696、1996
  208. 廣瀬通孝、小木哲朗、山田俊郎、中井恒介:没入型多面ディスプレイシステムの開発、日本機械学会第6回設計工学・システム部門講演会講演論文集、No.97-45、pp.171-174、1996
  209. 小木哲朗、渡辺浩志、廣瀬通孝:仮想環境におけるリアルタイム数値シミュレーション、日本バーチャルリアリティ学会大会論文集、Vol.1、pp.161-164、1996
  210. 廣瀬通孝、小木哲朗、中井恒介、山田俊郎:没入型多面ディスプレイ(IMD)上での仮想モデルの生成に関する研究、日本バーチャルリアリティ学会大会論文集、Vol.1、pp.147-150、1996
  211. 山内正、松永祐一、飯沼聡、久保田広、川口修司、小木哲朗:ATMネットワークにおける情報検索手法の検討、日本バーチャルリアリティ学会大会論文集、Vol.1、pp.81-82、1996
  212. 小木哲朗:人間の知覚特性を考慮した多感覚データ提示、第24回可視化情報シンポジウム講演論文集・可視化情報、Vol.16、Suppl.、No.1、pp.83-86、1996
  213. 万袋俊、小木哲朗、矢部泰博:超音波波形データに基づいた材料欠陥の定量的ファジィ推論方法、日本機械学会第73期全国大会講演論文集、Vol.V、pp.309-310、1995
  214. 飯沼聡、三輪建夫、西山聡、福永康人、高堂谷正樹、上野信吾、小木哲朗、柳川直徳、森田秀之:仮想空間における情報蓄積・検索手法、Human Interface News and Report、Vol.10、No.2、pp.205-210、1995
  215. 小木哲朗、廣瀬通孝:体性感覚に基づいた能動的データ提示、第9回ヒューマン・インタフェース・シンポジウム論文集、pp.531-538、1993
  216. 小木哲朗、廣瀬通孝:データ・センシュアライゼーション環境の開発、Human Interface News and Report、Vol.8、No.2、pp.139-144、1993
  217. 小木哲朗、高田将年、廣瀬通孝:感覚ディスプレイにおけるデータの知覚精度、第2回設計工学・システム部門講演会講演論文集、No.920-103、pp.224-229、1992
  218. 小木哲朗、廣瀬通孝:風覚ディスプレイによるデータの提示、第8回ヒューマン・インタフェース・シンポジウム論文集、pp.413-418、1992
  219. 小木哲朗、野竹正義、矢部泰博、高堂谷正樹、北原道弘:ニューラルネットワークを用いた欠陥の定量的評価、日本非破壊検査協会平成3年度春季大会講演概要集、pp.97-98、1991 新進賞
  220. 溝上恵、中村正夫、松本英照、伊藤秀美、横田崇、山本雅博、横山博文、野竹正義、杉本寛子、小木哲朗、高堂谷正樹:地震予知へのエキスパート・システムの応用、情報処理学会第35回全国大会、pp.1471-1472、1987
  221. 溝上恵、鷹野澄、中村正夫、横田崇、伊藤秀美、前田憲二、松本英照、山本雅博、横山博文、野竹正義、杉本寛子、小木哲朗、高堂谷正樹:地震予知支援システム-その3、地震学会講演予稿集昭和63年度秋季大会、pp.104、1988
  222. 溝上恵、鷹野澄、中村正夫、横田崇、伊藤秀美、前田憲二、松本英照、山本雅博、横山博文、野竹正義、杉本寛子、小木哲朗、高堂谷正樹:地震予知支援システム-その2、地震学会講演予稿集昭和63年度春季大会、1988
  223. 溝上恵、鷹野澄、中村正夫、横田崇、伊藤秀美、前田憲二、松本英照、山本雅博、横山博文、野竹正義、杉本寛子、小木哲朗、高堂谷正樹:地震予知支援システム-その1、地震学会講演予稿集昭和62年度秋季大会、1987
  224. 溝上恵、中村正夫、松本英照、伊藤秀美、横田崇、山本雅博、横山博文、野竹正義、杉本寛子、小木哲朗、高堂谷正樹:地震予知への人工知能の応用-その2:プロトタイプ1-、地震学会講演予稿集昭和62年度春季大会、1987
  225. 溝上恵、中村正夫、松本英照、伊藤秀美、横田崇、山本雅博、横山博文、野竹正義、杉本寛子、小木哲朗、高堂谷正樹:地震予知への人工知能の応用-その1:基本構想-、地震学会講演予稿集昭和62年度春季大会、1987
  226. 石井威望、廣瀬通孝、小木哲朗、甘利治雄:ユーザ・モデルに基づいたメカトロニクス開発環境の改善、情報処理学会研究報告、86-SW-46、pp.149-156、1986
  227. 石井威望、廣瀬通孝、小木哲朗:プログラマの状態モデル-実作業との関連-、情報処理学会第32回全国大会、pp.763-764、1986
  228. 石井威望、廣瀬通孝、小木哲朗:プログラマの状態モデル-実験的検証-、情報処理学会第31回全国大会、pp.631-632、1985