|
|
ポスターセッション
ポスターセッション(資料あり /申込者50音順)
| 有場次郎、袁偉高、汪海平、東総一郎、山下高寛、内平直志、永井由佳里 |
北陸先端科学技術大学院大学 |
| サービスデザインにおける創造性阻害要因の考察〜アイデアオーナーシップがグループの創造性に及ぼす影響〜 [資料] |
| 池田哲哉 |
学びの道教育研究所 |
| 幼児から始まるイノベーション教育〜ありがとうから始まる成長スパイラル〜 [資料] |
| 岩佐数音、西田知裕 |
東京大学i.school |
イノベーション教育プログラムが対象地域内外のステークホルダーにどのような教育的効果をもたらすか?
〜i.club @KESENNUMA〜 [資料] |
| 岩田拓真、岡村麻美 |
株式会社a.school |
| 中高生対象の創造性教育プログラム [資料] |
| 海老原康志、三枝なな子 |
株式会社クレハ |
| KUREHAにおけるイノベーション創出のための取り組み [資料] |
| 柏野尊徳 |
一般社団法人デザイン思考研究所 |
| 日本におけるデザイン思考普及のための取り組み [資料] |
| 片山立、大西達也 |
パナソニック株式会社 |
| U理論とイノベーティブ思考との融合〜Uプロセスと信念体系モデルによるイノベーション創出活動の可視化〜 [資料] |
| 木村晴信、山中久仁昭 |
モノづくり日本会議 |
| ネイチャー・テクノロジー創出システム [資料] |
| 栗本英和、河野廉、船津静代、森典華、玉井克幸 |
名古屋大学 |
| 多様性を活かした,博士課程教育の産学協働 Problem/Project Based Learning [資料] |
| 小引康彦 |
日産自動車株式会社 |
| 創造性人財育成プログラム「コトづくり塾」の実践による受講生のマインドおよび行動への影響 [資料] |
| 近藤由紀、八木田寛之、富田欣和、石橋金徳 |
三菱日立パワーシステムズエンジニアリング株式会社 |
| 社是から新規事業を考える〜イノベーション人材育成の第1歩として〜 [資料] |
| 佐々木正人、今井潤 |
岩手大学 |
| 活気ある持続可能な社会の構築に向けた究極のカスタムフィットものづくり社会の在り方 [資料] |
| 澤谷由里子、伊藤正得、小林直人 |
早稲田大学 |
| イノベーション創出ワークショップ:早稲田大学での試み [資料] |
| 白肌邦生・由井薗隆也・山浦晴男・國藤進 |
北陸先端科学技術大学院大学 |
| 地域イノベーション教育のための知識科学アプローチのコンセプトと実践 [資料] |
| 東浦亮典、福田次郎 |
東京急行電鉄株式会社 |
| クリエイティブシティコンソーシアムの活動 [資料] |
| 中川徹 |
大阪学院大学 |
| 「創造的な問題解決の方法論」の授業とゼミナールの12年 [資料] |
| 中島愛、中山浩太郎、安野貴博、堀井秀之 |
東京大学 |
| アイディアの集合知を形成する付箋型ワークショップ・インターフェースの開発 [資料] |
| 藤田智行、木田鮎美、島裕 |
株式会社日本政策投資銀行 |
| 大手町イノベーション・ハブの取り組み 〜銀行からイノベーションを〜 [資料] |
| 藤原明生、児玉悠佑、田中愛海 |
神戸情報大学院大学 |
| ICT機器を活用した,遠隔地と結んだアクティブラーニングモデルの研究 [資料] |
| 松坂健吾 |
日本電気株式会社 |
| STARS デザインプロジェクト [資料] |
| 松前あかね、佐藤三郎、Ratnayake Piyadasa、Susumu Matsumae、Karl Burrow |
佐賀大学 |
| デザイン思考によるアントレプレナーシップ教育の全学教育への導入および産学連携における位置づけに関する報告 [資料] |
| 森一彦、熊沢拓 |
関西学院大学 |
| マーケティングでの「学びの場」とユーザー・イノベーション [資料] |
| 森脇大、山田千滉 |
東京農業大学 |
| テキストマイニングを用いたi.club @AIZUイノベーション教育プログラムの授業評価及び教育効果の分析 [資料] |
| 八木田寛之、横田幸信、新隼人 |
三菱日立パワーシステムズエンジニアリング株式会社 |
| 1040個のアイデア創出〜実践と共にある企業内イノベーション人材育成〜 [資料] |
| 保井俊之、前野隆司、白坂成功、石橋金徳、富田欣和 |
慶應義塾大学 |
| 「システム×デザイン思考」による公共政策形成のイノベーション創出研究・教育 [資料] |
| 山田裕美、谷川徹 |
九州大学 |
| 九州大学/ロバート・ファン/アントレプレナーシップ・センター(略称:QREC)の取組
[資料] |
| 山田裕美、谷川徹 |
九州大学 |
| 九州大学ロバート・ファン/アントレプレナーシップ・プログラム(略称:QREP)
[資料] |
| 山田裕美、平井康之、谷川徹 |
九州大学 |
| 「デザイン思考」プログラム−福岡の「○○」の未来をデザインする−
[資料] |
| 山田裕美、谷川徹 |
九州大学 |
| 「新興国アントレプレナーシップ」プログラム(QBEP)−開発途上国での体験学習をもとにしたイノベーション人材育成の試み−
[資料] |
| 山田裕美、五十嵐伸吾 |
九州大学 |
| チャレンジ&クリエイション(C&C)プログラム [資料] |
| 山田裕美、玉置浩伸 |
九州大学 |
| 「九大祭」起業体験プログラム(QSHOP) [資料] |
| 山田裕美、牧野恵美 |
九州大学 |
| テクノロジー・マーケティング −技術マーケティングの暗黙知を育むシュミレーションゲームの活用法−
[資料] |
| 米森星也、相山好美、松本信圭、齋藤滋規、坂本啓 |
STeLA Japan、東京工業大学 |
| STeLAフォーラムによる理工系国際リーダーシップ育成 [資料] |
ポスターセッション(資料なし /申込者50音順)
| 今仁武臣、河村弘、千野根陵 |
慶應義塾大学 |
| A proposal of a holistic and human-centric system design approach for a beauty industry innovation |
| 蛯名耕士 |
航空自衛隊 |
| 防衛装備品のアーキテクチャ設計 |
| 岡田由衣、遠藤彰久、八木田寛之 |
三菱日立パワーシステムズ株式会社 |
| 新サービスを作りだせ!『アイデアオリンピック』〜若手主体のグループ討議〜 |
| 岡橋毅 |
株式会社リ・パブリック |
| コペンハーゲン・インスティチュート・オブ・インタラクション・デザイン |
| 小竹海広 |
東京大学大学院 |
| 自動運転技術がつくる未来の暮らし |
| 佐藤健 |
東京大学 |
| モチベーション教育ワークショップの評価手法の検討 |
| 白坂成功、前野隆司、保井俊之、田子学、富田欣和、石橋金徳 |
慶應義塾大学 |
| デザインプロジェクト −慶應SDMにおけるイノベーション創出方法論の教育− |
| 堀井秀之 |
東京大学 |
| ミドルクラス人材のイノベーション・スキル |
| 横田幸信、新隼人 |
東京大学 |
| 未来の暮らしの中のロボット −技術起点の発想プロセスへの挑戦 |
| 横田幸信 |
東京大学 |
| 東京大学i.school at schoo −オンラインでのイノベーション教育への挑戦 |
|