発表論文 |
[1] Tetsuro Ogi, Yoshisuke Tateyama, Yuuki Matsuda: Push Type Digital Signage System That Displays Personalized Information, 2014 International Conference on Network-Based Information Systems (NBiS2014), pp411-415, Salerno, 2014.9 [2] Jitsuzo Katsumata, Tetsuya Toma: Using ICT to Provide Remote Medical Consultations in an Increasingly Elderly Society in Japan, 23rd International Conference on Plastic Optical Fibers (POF2014), Yokohama, 2014.10. [3] Tetsuro Ogi, Kenichiro Ito, Go Nakada Shigeyuki Konita: Health Information Feedback by Push Type Digital Signage, 2014 ASIAN Conference on Design and Design Engineer (ACDDE2014), Jinan, 2014.10. [4] 小木哲朗: ライフログデータに基づく健康情報フォードバック, 第 24 回テレイマー ジョン技術研究会, 岩手, 2014.11. [5] 中田剛、伊藤研一郎、小木哲朗:ゲーミフィケーションを用いた健康デジタルサイネ ージの開発、第 25 回テレイマージョン技術研究会、大阪、2015.2. [6] 矢部志織、齋藤義信、渡辺美智子、小熊祐子:健康意識や健康行動に関する質問紙調 査を用いた市民類型化とターゲティングの検討、第 22 回日本健康体力栄養学会大会、千 葉、2015.3. [7] 神武直彦:コミュニティ参加型サービスのシステムデザインとマネジメント、情報処 理学会第 77 回全国大会、京都、2015.3. [8] 渡辺美智子:統計教育の今日的重要性と普及に対する地方公共団体への期待、地方統 計職員業務研修(中央研修)、2015.4. [9] 渡辺美智子:因果分析と要因探索のための多変量解析法、益社団法人日本オペレーシ ョンズ・リサーチ学会 2015 年度第 1 回 OR セミナー、2015.5. [10] 小木哲朗:ライフログと健康-特集にあたって、日本バーチャルリアリティ学会誌、 Vol.20、No.2、p.6、2016.6. [11] 吉澤正樹:ビッグ,ディープデータを使った健康管理、日本バーチャルリアリティ 学会誌、Vol.20、No.2、p.17-20、2016.6. [12] 馬渕浩幸、神武直彦:2020 年を見据えたスポーツデータのあり方、日本バーチャ ルリアリティ学会誌、Vol.20、No.2、p.21-25、2016.6. [13] 小熊祐子、加藤梨里:ログデータと健康管理 ウエアラブルデバイスによる健康管理 の可能性~身体活動を中心に~、日本バーチャルリアリティ学会誌、Vol.20、No.2、 [14] Tetsuro Ogi, Kenichiro Ito, Go Nakada: Healthcare Digital Signage Using Gamification Method, Proc. Of 18th International Conference on Network-Based Information Systems (NBiS2015), pp.51-516, 2015.9. [15] 小荷田樹之、伊藤研一郎、小木哲朗:スマートフォンとの連携によるデジタルサイ ネージのパーソナライズ情報提示、ヒューマンインタフェースシンポジウム 2015 論文集、 pp.733-736、2015.9. [16] 小木哲朗、吉澤正樹:生体ログデータ分析に基づく健康情報フィードバックのフレ ームワーク、第 6 回横幹連合コンファレンス論文集、B-5-1、pp.218-219、2015.12. [17] 大橋洸太郎、小熊祐子、渡辺美智子:歩数パターンの潜在的類型化およびその体組 成指標との相関モデル構築のための統計処理手法の提案、第 6 回横幹連合コンファレンス 論文集、B-5-2、pp.220-222、2015.12. [18] 野村俊一、渡辺美智子、小熊祐子:体組成指標の推移パターンの解析と適正な減量 の判別、第 6 回横幹連合コンファレンス論文集、B-5-3、pp.223-226、2015.12. [19] 佐藤創、野村俊一、当麻哲哉、小木哲朗:生体ログデータに対する没入型ビジュア ルアナリティクスツール、第 6 回横幹連合コンファレンス論文集、B-6-1、pp.227-228、 2015.12. [20] 渡辺真弓, 渡辺美智子、小熊祐子:時間帯による歩行パターンと体組成指標との関連 を検討する分析方法の提案、第 6 回横幹連合コンファレンス論文集、B-6-2、 pp.229-233、2015.12. [21] 小荷田樹之、伊藤研一郎、小木哲朗:継続的な健康意識促進のためのデジタルサイ ネージシステムの構築、第 6 回横幹連合コンファレンス論文集、B-6-3、pp.234-235、 2015.12. [22] 当麻哲哉:4K 画像伝送技術の遠隔医療に与えるインパクト、ヘルスケア村自由区 セミナー在宅へるすけあ諸事情、2016.1. [23] 大橋洸太郎, 小熊祐子, 渡辺美智子:潜在的な歩数パターンと体組成指標との関連性 の記述についての一試案、H27 年度第 2 回人流物流ネットワークとその周辺研究会、 2016.1. [24] 野村俊一、渡辺美智子、小熊祐子:体組成情報による型判定と推移のダイナミクス、 H27 年度第 2 回人流物流ネットワークとその周辺研究会、2016.1. [25] 渡辺真弓、小熊祐子、渡辺美智子:生体ログデータを使用した歩行パターンと体組 成指標との関連を検討する分析方法の提案、科研費シンポジウム「統計学と機械学習にお ける数理とモデリング」、2016.2. [26] 大橋洸太郎、小熊祐子、渡辺美智子:潜在的歩数増加パターンと体組成指標との統 計的関連性についての分析、科研費シンポジウム「統計学と機械学習における数理とモデ リング」、2016.2. [27] 野村俊一、渡辺美智子、小熊祐子:体型を示す新たな体組成指標の提案とそのダイ ナミクス、科研費シンポジウム「統計学と機械学習における数理とモデリング」、2016.2. [28] 神武直彦:システムとしてものごとを考えられる人材の育成とは、第 3 回アスリー ト育成パスウェイ国際会議、2016.2 [29] 小荷田樹之、廣井裕一、小木哲朗:多言語表示に自動対応するデジタルサイネージ システムの開発、情報処理学会第 78 回全国大会講演論文集、pp.4-31-32、2016.3. [30] 野村俊一、渡辺美智子、小熊祐子:活動量計計測記録に基づいた日内活動パターン の分類方法の提案、IT ヘルスケア学会第 10 回記念学術大会、2016.5. [31] 大橋洸太郎、小熊祐子、渡辺美智子:歩数増加傾向からみた対象集団のセグメンテ ーションと体組成指標との関連分析 -個人特性に応じた適正な活動目標値設定にむけて -、IT ヘルスケア学会第 10 回記念学術大会、2016.5. [32] Kotaro Ohashi, Yuko Oguma, Michiko Watanabe: A Proposal for Measuring Relationship between Walking and Body Composition, 2016 International Meeting of The Psychometric Society, 2016.5. [33] 伊藤研一郎、佐藤創、野村俊一、当麻哲哉、小木哲朗:4K 立体視環境を用いた生 体ログデータ用ビジュアルアナリティクスツールの開発 、29 回 テレイマージョン技術 研究会、長崎、2016.6 [34] 伊藤研一郎、小荷田樹之、小木哲朗:プッシュ型デジタルサイネージによる利用者 行動の変化、日本行動計量学会第 44 回大会抄録集、pp.344-347、札幌、2016.9 [35] 大橋洸太郎、小熊祐子、加藤梨里、渡辺美智子:歩数増加傾向に基づいた活動目標 値設定の試みー全国データの計測値を用いた地域デ ータへの応用ー、日本行動計量学会第 44 回大会抄録集、pp.348-351、札幌、2016.9 [36] 野村俊一、小熊祐子、渡辺美智子:活動量計ログデータに基づく日内活動パターン と体組成指標との関連性の分析、日本行動計量学会第 44 回大会抄録集、pp.352-353、 札幌、2016.9 [37] 山田知明、加藤梨里、小熊祐子、渡辺美智子、小木哲朗:生体ログデータに基づく 活動強度の日内×週内同時パターンの類型化、日本行動計量学会第 44 回大会抄録集、 pp.354-355、札幌、2016.9 [38] 神武直彦、堀尾大悟、今野浩子、傳裕之:活動量計およびスマートフォンを用いたライフスタイル向上プログラムの設計と実装、日本行動計量学会第 44 回大会抄録集、 pp.356-359、札幌、2016.9 [39] 野村俊一、渡辺美智子、小熊祐子:日内活動パターンの類型化と体組成指標への影 響の分析、第 35 回日本臨床運動療法学会学術集会、横浜、2016.9 [40] 山田知明、加藤梨里、小熊祐子、渡辺美智子:生体ログデータに基づく活動強度パ ターンの分類と可視化、第 35 回日本臨床運動療法学会学術集会、横浜、2016.9 [41] 大橋洸太郎、小熊祐子、加藤梨里、渡辺美智子:活動量データからの潜在的歩数増 加パターンの抽出と歩数の目標値設定への試み、第 35 回日本臨床運動療法学会学術集会、 横浜、2016.9 [42] Tetsuro Ogi, Kenichiro Ito, Shigeki Konita: Multilingual Digital Signage Using iBeacon Communication, 19th International Conference on Network-Based Information Systems (NBiS 2016), pp.387-392, 2016.9 [43] 栗田祐輔、伊藤研一郎、小木哲朗:活動量計とデジタルサイネージの直接通信によ る健康情報フィードバック、第 7 回横幹連合コンファレンス論文集、B-2-1、2016.11 [44] 米田巖根、伊藤研一郎、野村俊一、佐藤創、当麻哲哉、小木哲朗:没入型ビジュア ルアナリティクスツールを用いた歩行データの評価、第 7 回横幹連合コンファレンス論文 集、B-2-2、2016.11 [45] 山田知明、加藤梨里、小熊祐子、大橋洸太郎、渡辺美智子:日内×週内の活動規定 因子の導出による行動パターンの類型化に関する研究、第 7 回横幹連合コンファレンス論 文集、B-2-3、2016.11 [46] 野村俊一、渡辺美智子、小熊祐子:活動量計記録に基づく活動パターンの分析と効 果的な健康増進への提言、第 7 回横幹連合コンファレンス論文集、B-2-4、2016.11 [47] 神武直彦:スポーツ×G 空間:データサイエンスのスポーツ現場での活用とその可 能性、G 空間エクスポ 東京、日本科学未来館、2017.2 [48] Naohiko Kohtake: Future Sports Market from Asia, Fukuoka International Startup Hub, 福岡, 2017.2 [49] 神武直彦:ファシリテーション×データ解析 による社会課題解決、内閣府スペー ス・ニューエコノミー創造ネットワーク、沖縄、2017.2 [50] 野村俊一、渡辺美智子、小熊祐子:階層トピックモデルを用いた週内・日内歩行活 動パターンの類型化と欠測日における歩数補間、第 28 回情報論的学習理論と機械学習研 究会(IBISML)、電子情報通信学会技術研究報告, 信学技報 IEICE Technical Report, IBISML2016-109, pp.71-76、2017.3 [51] 渡辺美智子:データ志向で行こう!~行政・教育・ビジネスの現場から~ 、内閣 府まち・ひと・しごと創生本部主催 地方創生☆RESAS フォーラム 2017、東京、2017.3 |